パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2016年3月28日]

小学生も英語でスピーチです!

こんばんは。

さてさて英語の教育改革の話題ですが、
次期学習指導要領で英語の話す能力の目指すところが少しずつ明確になってまいりました。。。ちょっとご紹介します。
・小学校中学年:あいさつや自己紹介ができる。
・小学校高学年:簡単なスピーチができる。
・中学校:身近な話題について簡単な語句や文を活用して即興で話せる。
・高校生:時事的な話題などを理解しかつディベートやプレゼンテーションなどを介して具体的に説明できる。
といったところで、驚く事に小学生でもうスピーチです。。。
まる暗記すれば、出来なくはないですが、中学生になると即興となるので、そのような学習は糧にならないし、またまた喋れる英語教育の本道から足を踏み外す事にもなります。
ちゃんと、単語も文法も憶え自分の言葉である程度喋れる事が前提となりますね。
そして、中学生や高校生となると、もう海外へ行ってもさほど困らないといったレベルですが、学校の授業だけでそこまでのレベルに到達するのは難しい気がします。
なので、期待の星!「英語村」構想は必要不可欠でしょうね。。。?
ただ課題はまだまだ山積みで、特にその利用頻度等が気になるとろです。
そのへんが解決して、気軽に利用できるような制度になれば、とても有意義となると思います。
期待したいですね。
ではでは。