[2016年4月11日]
こんばんは。
いよいよ新学期が始まりました。。。
今年は、桜の開花が遅く、ちょうど入学式の時に満開という状況で、まさしくおめでたい日に花を添えたという感じになりました。
入学・入園おめでとうございます!
さて、今日は最近良く耳する「中1ギャップ」のお話をしましょう。
そこでどうしてその「中1ギャップ」が起こるのか?ですが、学校や人間関係などの環境面の変化などが大きく作用するのですが、勉強面の変化もその大きな要因の一つとなります。
このへんは親御さんも十分お分かりだと思います。
では実際にどうすれば良いのかを少しお話ししましょう。
簡単に言ってしまえば「特効薬」はありません。
残念ながらあるのは、「コツコツと先取りする事」です。
その名の通りギャップがある訳ですから、それらを滑らす必要があります。
それも後ろではなく前にです。
なので当塾では「小6の冬:英語スタート!」「春休み:中1の先取り」「中1の夏休み:2学期単元スタート!」といった感じで常にアドバンテージを作る事を考えています。
それが生徒達に安心感を持たす事になります。
「最初が肝心!」と良く言いますが、本当にそうなんですよ。。。
中1の皆さん、上手くそのギャップを乗り越えられる様がんばって下さいね。。。
中3になると親御さんも生徒達も受検を前にして構えますが、この中1に成り立ての時期は意外と無防備になりがちです。
なので親御さんもお子さんを要Watchです。
ではでは。