パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2016年4月25日]

全国学力調査の過去問は解いたらダメ?

こんばんは。

またまた物議を醸す様な問題が起きましたね。。。
なんと教育委員会が学校側に、全国学力調査の過去問を解く様示唆していた様です。そして、過度にその過去問実施している教育現場に意義を感じた教員が文科省に告発するという出来事・・・
文科省は「本末転倒・・・」というコメントを発しました!
出来事はこんな感じなのですが、名が示す通り調査が目的で、
「生きる力を身に付けるための真の学力とは何かを問うために、実施している」(文科省談)
という様に点数取り競争の入学試験じゃないんです。
もちろん、当塾でも毎回どんな問題が出たかは見ますが、その過去問をやらせた事はないですね。。。
皆さんどう思われます?
問題形式に慣れるという意味で、1年分の過去問を1回やる程度であれば良いかと思いますが、入学試験対策の様に、数年分を何回もやって傾向対策をしたり、毎回文科省が出す評価結果を分析して次回の出題予想までやってしまうと、意義からするとOUTでしょうね。。。
ではでは。