パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
八王子みなみ野教室

[2016年4月28日]

課題コントロール

こんばんは。

新学期が始まってもう1ヶ月程度が経とうとしていますが、うちの受検生達もだんだん良い雰囲気になってきました。。。
受検モードONです!、塾的にはもう2月からONなのですが、やはり生徒達の意識レベルは時間差が生じますよね。。。
でも意識的にその域に行ってくれた事で、まずは安心しています。
もちろんゴールまでは、まだまだ長い道ですが・・・
で中3なると・・・中3のお勉強はもちろん当たり前ですが、それとは別に課題を与えます。
宿題もありますが、それとは別次元の中長期的な復習課題です。
そして、その進捗を授業毎にチェックしていきます。
我々先生達の間では、それを自宅学習を管理するという意味で「課題コントロール」と呼んでいます。そしてそれにこだわり続けます。。。
なぜかと言うと、生徒達の学習環境としては、自習も含め塾にいる時間より、圧倒的に自宅にいる時間の方が長いわけですから、それをコントロールすればより良い学習効果を生むという考えです。
でも生徒達だけではそう簡単にはいかないので、これを実現するには我々側の色々な「ノウハウ」が活躍します。
「勉強しなさいっ!」なんて言って済むものであれば楽ですがね・・・(笑)
とても心理学的な世界です。。。
ではでは。