[2016年5月2日]
こんばんは。
いよいよGWに入りましたね。。。
お天気も良さそうで良かったです。
当塾も年間で唯一レギュラー授業も講習会もない一週間となります。
ですが・・・スポットで授業を取る生徒や自習に来る生徒が居るので、何だかんだ言って塾は開いています。。。(笑)
さて本題にまいりましょう!
よく生徒達にある勉強をする上で、「お勧めの教材は?」と聞かれ事があります。
もちろん、授業で扱う標準の教材はありますが、その他の副教材(漢字練習用・英単語用・読解本等・・・etc)であったり、塾標準の教材を使わない生徒で、教科用のメインとして使う教材等に関してです。
で、薦めるポイントは、やはり本人の能力や習熟度、そして目的・目標にあった物を薦めます。特に高校生になると多種多様の教材が溢れているので良く吟味する必要があります。
あと肝心なのは、使い方です。
時より、色々な教材をつまみ食いする感じで使う生徒がいますが、それは効果が薄いです。
どうも色々と沢山買う事で勉強が出来る様な気になってしまい、結局全てやり終える事が出来ず皆中途半端で終わってしまうケースです。
使い方のお勧めは、これっ!と決めたらあっちゃこっちゃ似た様な教材に手を付けずに何周もする事です。物語本にストーリがある様に、学習用教材にもストーリがあります。
それを崩さずに繰り返すところに一つのメリットがあります。
がしかしそういう使い方「だけ」が良い方と言ってる訳ではありません。
1つのお勧めの使い方であって、実は目的によって、色々な効果ある使い方があります。。。
ではでは。