パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
牛川教室

[2013年6月16日]

無料テスト対策講座実施中です・・・が?!

今日、ちょっと面白いことがあったので、書いてみます。

牟呂中では今回のテスト科目に音楽があります。
6科目での試験、ということですね。

そこで、当教室には音楽の先生がいるわけです。
テスト科目に音楽がある…出番だ!
教室にピアノもある!
PCがあるから、オーケストラの映像も見れる!
音楽教材も準備できた!
よし!夕方からやろうじゃないか!

いざ、実施!

しばらくすると…なんだか野太い歌声が聴こえてくるぞ。

教師や生徒の笑い声が聞こえてきます。

なんか「勉強」している割に、楽しそうだな?と思って様子を見に行くと、先生は校歌や試験範囲の曲などをその場でピアノを弾きながら説明してます。
それを取り囲むように生徒が授業を受けていました。
その中の3年生の男の子が歌ったらしいのですが、少人数での講義なので思い切ってやれたみたいですね。
DVDでのオーケストラ鑑賞も楽器や指揮の様子、どこでどんな音が鳴っているのかを説明を受けながら見聴きしていました。
机にかじりついているよりも、良い雰囲気でした(笑)

しかし、テスト対策補講については塾生以外の生徒さんでも受講できる状態で案内はポスティングなどで行ってきましたし、当HPでも告知してきましたが、残念ながら、音楽の授業まで受講したのは内部生だけでした。

無料ですし、まだまだ認知不足なのだから仕方ないのかなぁとは思います。
ただ、逆の発想からすると、音楽科目まで面倒がみれる塾なんてのはそうそうないわけです。
しかも音が出るから、他の授業を受けていたり、自習していたりする生徒さんの邪魔になることも考える必要があります。

そこで、ある程度まとまった人数で決められた時間に行うしかないので「個別指導の形態ではない」という点ではごめんなさいですけど、いわゆる副教科へのアプローチは「みんなが取れない点数を確保する」という点では有効です。
内申点の向上という観点から、今後も機会をみて実施したいと思います。
市場がどのように判断されるかは分かりませんし、内部生限定のサービスでもいいのかもしれないとも思いました。

生徒さん達が想定していた以上に楽しそうにやっていたので、どうしようかなぁと思っています。

結局、生徒さん側からの要請で13:00〜18:00のつもりが延長して21:00すぎまで補講は行ってました。
やる気がある以上、とことん付き合いましょう!

もし、今回のお知らせ・日記をご覧になられた方の中で、ご意見を頂けるようでしたら、今後の運営の参考までにメールやお手紙、お電話などでお知らせ頂けると幸いです。