【英語】
英語の入試の流れは変わりつつある。
しかし流れがどんなに変わろうと、正確な英文法の力が必要なのは論を俟たない。文法力がなければ先伸びしない。
単語力のなさには諸君も模試で散々経験済みだろう。
もちろん多く知っていることは強みだが、文の流れの中で推測する力のほうがもっと大事だ。
その文の流れをつかむのにはむしろ、熟語だ。慣用表現だ。
そしてtake, get ,run, as, may などの中1でも知っているような超基本単語の使い方を知ることが重要なのだ。熟語を勉強するのならならそのあたりからやってみたまえ。
塾では高1では文法で徹底的にしぼる。
高2ではある程度の長文、
高3ではもちろん本物の入試問題。長いものにもひるまず立ち向かってもらいたい。
【数学】
高校の数学の範囲はとてつもなく広く、深い。
理系・医歯薬系を目指す人は相当の覚悟で臨むべきだ。
教室で解く数学と、時間制限のある試験場で解く数学とでは雲泥の差があることをよく認識してほしい。
ここで一生分の数学の勉強をする覚悟で勉強してもらいたい。
▼授業料のご案内
令和3年度月額表 中学生・高校生
レベル | 基礎・中堅・難関・最難関 |
---|---|
目的 | 受験・補習 |
対象 | 高校生 |
科目 | 数・英 |
期間 | |
授業形態 | 個別 |
実施曜日 | |
実施時間 | - |
クラス編成 | |
教材 |