人によって異なることを前提にお答えしますが、2科なら遅くとも5年生の年末から(冬期講習に間に合うように)、4科なら4年生の同じ時期からです。ただし、4科の理社は範囲が広く、学校によって難易度が大いに異なるので4年の初めからが望ましいのは言うまでもありません。
原則として遅刻した分は、延長しておりますので、ご安心下さい。
ただし何となく家を出るのが遅くなるというのは、延長しておりません。
VもぎおよびW模擬いずれも学校の進度に合わせたものになっています。自分の弱点を見つけられることと、それへの対策が受験勉強そのものになりますので、毎月受けることをお勧めします。
また私立によっては会場テストの偏差値を参考にしてくれるところがありますので、その意味でも9月以降少なくとも3回ぐらいは受けておくほうが良いと思われます。
2週間前からテスト範囲の勉強をします。学校のものを持ち込んでもかまいません。
1週間前から毎日通塾が可能です。
もちろんできます。祝祭日、GW、盆休み、また講習でつぶれた授業分もすべて振替できます。
どのお子さんも個別に指導しており、大勢の前で手をあげたりする場面はありませんのでご心配はいりません。