[2013年4月5日]
第13回
・気体の中で最も軽い気体は? 水素
・気体の中で2番目に軽いのは? ヘリウム
・鼻をさすような臭いがあり、空気より軽く、水に非常に良く解ける気体は? アンモニア
・物が燃えるのを助けるはたらきがある気体は? 酸素
・空気より重く、石灰水を白くにごらせる気体は? 二酸化炭素
・空気のおよそ80%をしめる気体は? ちっ素
・空気のおよそ20%をしめる気体は? 酸素
・酸素は何という液体と何という固体をまぜるとできる? 過酸化水素水と二酸化マンガン
・前の問題で、反応が進むと固体は減る?減らない? 減らない
・二酸化炭素は、何という液体と、何という固体をまぜるとできる? うすい塩酸と炭酸カルシウム(石灰石)
・前の問題で、反応が進むと、固体は減る?減らない? 減る
・二酸化マンガンのように、その物質自体は変化せず、減りもせず、ただ、反応を早めるはたらきをするだけの物質を何という? しょくばい
↑ただし、この問題は、「二酸化マンガン」という言葉は使いません。
・空気より重い気体を集める時、どんな方法を使う? 下方置換法
・空気より軽い気体を集めるときは? 上方置換法
・水に溶けにくい気体を集めるときは? 水上置換法
↑ 写真を良く見て、それだけで名前が言えるようにすること。
第14回
・ろうそくのほのおのいちばん外側を何という? 外えん
・ろうそくのほのおのオレンジ色の部分を何という? 内えん
・ろうそくのほのおの芯に一番近い部分を何という? えん心
↑ただし、この問題は言葉ではなく、絵を書いて質問します。
・ろうそくのほのおで、一番熱いのはどこ? 外えん
・ろうは何と何からできている? 炭素と水素
・ろうが燃えると何ができる? 二酸化炭素と水(炭素は酸素と結びついて二酸化炭素に、水素は酸素と結びついて水になります)
・ろうそくのほのおのえん心の部分にガラス管を入れるとどんなものが出てくる? 白いけむり
・白いけむりの正体は何? ろうの気体が冷やされて液体や固体になったもの。
・それに火を近づけたら燃える? 燃える
・ろうそくのほのおの内えんの部分にガラス管を入れると何が出てくる? 黒いけむり
・その正体は何? 炭素(すす)
・そのけむりに火を近づけたら燃える? 燃えない
・ろうそくのほのおのオレンジ色に光っている部分の正体は何? 炭素(炭素のつぶが熱せられて高温になり光っている)
・気体を集めるのに使うびんを何という? 集気びん
第17回
・石灰水の溶質(溶けているもの)は何? 水酸化カルシウム
・塩酸の溶質は? 塩化水素
・炭酸水の溶質は? 二酸化炭素
・赤色リトマスが青になりました。何性? アルカリ性
・青色リトマスが赤になりました。何性? 酸性
・赤色リトマスも青色リトマスも色が変わらなかった。何性? 中性
・ホウ酸水は何性? 酸性
・炭酸水は? 酸性
・塩酸は? 酸性
・酢酸水溶液は? 酸性
・石灰水は? アルカリ性
・アンモニア水は? アルカリ性
・食塩水は? 中性
・さとう水は? 中性
・BTB液、中性だと何色になる? 緑
・同じく酸性では? 黄色
・同じくアルカリ性では? 青
・紫キャベツ液、(強)アルカリ性では何色? 黄色
・同じく、弱アルカリ性では? 緑
・同じく、中性では? 紫
・同じく、弱酸性では? ピンク
・同じく、(強)酸性では? 赤
・次の水溶液の溶質は気体ですか?液体ですか?固体ですか?
? アンモニア水 気体
? 炭酸水 気体
? 塩酸 気体
? 酢酸水溶液 液体
? 食塩水 固体
? ホウ酸水 固体
? 石灰水 固体
だいたい問題は以上ですが、勉強するときにこの情報だけでなく、予習シリーズを見ながら(特に図や絵を見ながら)勉強して下さい。
問題は、上のような言葉だけではなく、ろうそくの炎を書いて、「ここは何という?」と聞いたり、上方置換法の絵を書いて質問したりします。絵や図が頭の中でイメージできるようにしてください。
例えば、集気びんの絵や写真を見ただけで、それは何かわからなければいけません。
もちろん順番はバラバラになります。
私ができるのはここまでです。
次週、必ず合格しましょう。