パソコン版を見る

三田学院

[2025年10月9日]

【楠隼中】そろそろ出願準備開始時期

早いもので令和8年度入学者の出願準備を開始する時期にになった。

出願準備といっても何をしたらよいのかと思う方がいるかもしれない。

塾に通っているなら、その塾から案内があるはずだから、それに従って進められればよい。

しかし、適切な出願準備についての案内がないなら、その塾に通い続けるべきかどうかは、検討された方がよいかもしれない。

出願準備は受検生と保護者で行うことが違う。

どちらも怠ると合格から遠ざかることになる。

特に、受検生が取り組むべき出願準備は、後に合否に直結するので、遅れることなく、粛々と丁寧に取り組まなければならない。

楠隼中の入試選抜は都立中よりも約2週間早い、新年1月中旬になる。

都立中も楠隼中より約2週間遅いだけだから、そろそろ出願準備の開始に備えなければならない。

小5や小4など、受検学年でない受検生は、小6受検生がこの時期どんなことをしているのか、しっかりと見届けておくとシュミレーションができて安心であろう。いざ受検学年になった時に、より効果的にこの時期を乗り越えるころができる。

東京都内や首都圏からの楠隼中受検生親子は、郵送などで出願書類を取りよせる必要があるが、そろそろ楠隼中ホームページに案内がアップされるはずなので、定期的にホームページを確認されるとよいだろう。

募集要項が公表されてから出願準備に慌てて取り組まれると、「志願理由書」の作成が手抜きになりやすいので注意が必要である。例年大きな変更はないので、昨年度の出願書類を使って準備を開始しておくとよい。

楠隼中の合格者選抜では「志願理由書」がしっかりとチェックされることを念頭において出願準備に取り組むべきである。これと合わせて「面接」対策が合否の大きなカギを握ることも忘れてはならない。

報告書点が高く、適性検査1と適性検査2で高得点さえ取れれば合格できると考えていると、足をすくわれることになる。

今春に合格した塾生たちの多くは、報告書点が高く校適性検査点が高い他塾からの楠隼中受検生を、大きくひっくり返して合格を勝ち取っている。

楠隼中への合格を目指すなら、楠隼中合格指導の実績と、楠隼中合格ノウハウがある指導者のもとで、受検に向けて励むべきであろう。




PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 公立中高一貫校受験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中高一貫校受験へ
にほんブログ村