(21/全22ページ)
2010年3月21日
こどもの心は素直である。 わからないことがあれば、すぐに問う。“なぜ、なぜ“ と。 こどもは一生懸命である。熱心である。 だから与えられた問いを懸命に考える。 考えて納得ゆかなければ、どこまで...(続きを見る)
2010年3月14日
ようやく暖かくなってきました。 今朝、晴天と暖かさに誘われてふらっと近くの公園に梅見に行きました。 梅の甘い香りが春を感じさせます。 そして、うれしい収穫はウグイスの鳴き声を聞けたこと。 なぜ...(続きを見る)
2010年3月1日
とてもモダンで斬新な柄の風呂敷を戴きました。 いや、本当は風呂敷で包んだ中身を戴いたのですが、中身よりも “包み” に感動です。 風呂敷の包み方にはいろいろあるとのこと。 平包み、すいか包み...(続きを見る)
2010年2月5日
かれこれ8年前の話です。 少年剣士のI君は、中学の剣道部では?2の実力の持ち主で、当時その中学校は都大会出場常連校でした。 中学の先輩でもあり、ある私立高校の剣道部の監督さんからの誘いを受け、その...(続きを見る)
2010年1月17日
日曜日の受験生向けの特別授業の昼休みは、バナナの甘い香りが教室に漂っています。 半数以上がバナナ持参です。おやつというより、もはやお弁当の主役となっています。 火付け役は、元バドミントン部の女...(続きを見る)
2010年1月4日
暮れにも参拝した学問の神様の湯島天神に初詣。その足で徒歩約10分の神田明神へ。 今さらながらですが、今年はその神社に何が祀られているのかをしっかり下調べをしてから参詣しました。 もちろん改めて...(続きを見る)
2009年12月26日
毎年、年明けに受験生の合格祈願のために湯島天神に参拝しに行きますが、今年は、年末にお参りをしました。特に深い意味はなく、単に空いている時期だからです。 それでも、受験生とおぼしき人を大勢見かけま...(続きを見る)
2009年10月18日
春は沈丁花(ジンチョウゲ)、夏はクチナシ、そして秋は金木犀(キンモクセイ)と、これらの木々は季節の移ろいを“香”で知らせてくれます。 このキンモクセイの放つあま〜い芳香に秋を実感し、何故か気持ちが引...(続きを見る)
2009年10月13日
正確には「アキアカネ」 「クリシギゾウムシの幼虫」 「クロゴキブリ」か「ワモンゴキブリ」。 これらは教室にいた昆虫たち。それぞれ生徒たちの反応がおもしろかったのです。 赤トンボは大捕り物となり...(続きを見る)
2009年9月29日
今春都立千早高校を卒業し、サンディエゴでの語学研修を経て、今月ニューヨークのアルフレッド大学に晴れて留学を果たした留学第一号から歓喜の便りが届きました。 3年半前、高校受験時の英語の成績は、お世...(続きを見る)