パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
喜多見教室

新着トピックス一覧

2018年4月27日

時間の管理

こんにちは。塾長の吉村です。 東京都教育委員会が「運動部活動の在り方に関する方針」を策定し、 週2日以上の休養、平日2時間程度の活動時間など、基準や基本方針を示したようです。 確かに、部...(続きを見る)

2018年4月16日

スマートフォンとの付き合い方

こんにちは。塾長の吉村です。 春らんまんといった様子で、気持ちのいい気候が続きますね。 ですが新しい生活が始まって、まだまだ慣れない人もいらっしゃるとも思います。 最近は電車に乗るとスマ...(続きを見る)

2018年3月17日

卒業式シーズン

小中学校の卒業式が近づいているようです。 春の陽気に包まれ、節目を迎えたと感じる今日この頃。 新しい年度を迎えるにあたって、バタバタと忙しいシーズンでもありますね。...(続きを見る)

2018年2月2日

2月攻勢だ!

都立高校の推薦入試の合格発表がありました。 合格した生徒はおめでとう!! これから始まる一般入試を控えている生徒たちも 負けじと頑張って欲しい。 たった1点が合否を分ける入試で ...(続きを見る)

2017年4月20日

塾生に贈る先哲の言葉(169)

「自由になるということは、自分の鎖をはずすだけでなく、他人の自由を尊重し、支えるような生き方をすることでもある」 ネルソン・ホリシャシャ・マンデラ(南アフリカ・元大統領、政治家) ...(続きを見る)

2017年4月19日

塾生に贈る先哲の言葉(168)

「自分の道を進む人はだれでも英雄である」 ヘルマン・ヘッセ(ドイツ・作家) 【人物紹介】 ←クリック!...(続きを見る)

2017年4月13日

塾生に贈る先哲の言葉(167)

「人は測りがたい苦しみを受けるほど、測りがたく強くなる」 フリードリヒ・ヘルダーリン(ドイツ・詩人、思想家) 【人物紹介】 ←クリック!...(続きを見る)

2017年4月6日

塾生に贈る先哲の言葉(166)

「真心をもって人を助ければ、必ず自分も人から助けられるこれは人生のもっとも美しい補償の一つである」 ラルフ・ワルド・エマーソン(アメリカ・思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト) ...(続きを見る)

2017年4月4日

春休みの頑張りは自分の宝

あと少しで春期講習が終わろうとしています。 生徒たちは、新しい学校、新しい学年にワクワクしながら、 でも勉強もちゃんとやらないと、と毎日がんばっています。 この春期講習では、復習と同時に予習...(続きを見る)

2017年3月31日

塾生に贈る先哲の言葉(165)

「善良さには知識が伴っていなければならない。単なる善良さはたいして役に立たぬ。人は、精神的な勇気と人格に伴った優れた識別力を備えていなければならない」 マハトマ・ガンディー(インド・弁護士、...(続きを見る)