パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

[2016年7月17日]

オープンキャンパスは無意味

毎年のことですが,「オープンキャンパスに行くので塾の夏期講習を休みます」と言ってくる生徒がいる。

はっきり言って「意味ない」というか,「マイナス」の意味があるというか・・・

たしかに,高校や大学の情報がわずかに得られるので,1mmくらいの意味があるとしても,夏期講習で1日ガッツリ勉強したら1mくらい伸びるのにという話だ。

こういう勘定ができない時点で,そういう「憧れ」の学校に入る資格を失っているのではないか?

そもそも,高校でも大学でも,オープンキャンパスというのは超がつく「よそ向きの顔」で迎えてくれるのだ。

普段の学校がどうであれ,その日だけはすばらしい学校を装えばいい。

学校側のメリットはたしかにある。
多くの生徒に説明するのが1度で済むので手間がかからない。
入試広報部は,何かイベントやって仕事をしているように見える。

保護者や生徒側にメリットは何もない。
普段よりも良くみせかけている学校を見て,実際に入ってみたらそうでもなかったという可能性を高くしているだけだ。

百歩ゆずって,実際に受験校を見たいのであれば,平日などの普段の日に見に行くこと。
すると,実際の普段の姿が見られるのだ。

そういう日に行って,見学を断られるような学校は行かない方がよい。
おそらく,見られたら困ることが発生しているのだ。
(常識的に,試験期間中などは遠慮しましょう)

みんな知らないだろうが,オープンキャンパスに行った学校を受験する可能性って,そんなに高くないのだ。
実際に行かない学校を,わざわざ勉強時間を削って行く意味がないのがおわかりでしょうか?

つまり,今志望している学校は,今の志望であって,これからの学力の上がり具合や意識の持ちようによって,志望校はどんどん変化するものなのだ。

仮に今,関西大学を志望していて,関西大学の楽しいオープンキャンパスを見に行ったとする。
img1 秋以降,ぐんぐん学力がついて,関関同立の合格が余裕になればいいが,そんなにうまく行く例は少ない。

産近甲龍は全く無理で,二南四院レベル(←わかるかな?)だったりするのがオチだ。

オープンキャンパスに行った10時間を猛勉強に充てれば,苦手分野1つくらいつぶせてたのにね。
(去年も合格最低点に1点足らずに落ちた塾生がいてました。)

自分のレベルよりも高い,「憧れ」の学校のオープンキャンパスに行って,憧れの度合いを増したところで,実際はその学校に入る学力レベルから遠ざかるという愚かな行為がオープンキャンパス参加なのだ。

よく,学校の先生がオープンキャンパスに行くことを勧めているようだが,そういう先生方に上記の話をぶつけてみたらいい。




にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ
にほんブログ村