パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

[2016年10月17日]

夏の中学生の伸び

毎度のことながら,ウチの夏期講習は相当な量をやるので,たいていの生徒は偏差値が上昇する。

グラフにするとこんな様子
   ↓クリックで大きくなります
img1
これは,塾生全員の分です。

何も隠したり,操作していないVもしデータをエクセルでグラフにしただけです。

平均して4.9ポイントの増加。

ウチの塾は,入塾試験などしていません。
ですが,どなたにでも合うように,ほんとうに個々に対応している結果です。
上位から下位まで,どのレベルでも一様にちゃんと伸びています。


昨日書いたように,各自の偏差値は,いろいろな要素があって,本来の学力プラスマイナス2とか3の誤差が毎回入ってきます。

ですが,塾生全員となると,個々のそういう誤差が相殺されて,塾全体の動向が見られるはずです。

こういう,集団として見たときに,ちゃんと伸ばしているか,下げているかがわかるのが模試の偏差値というものなのです。

数日前に紹介した,西山高校さんの偏差値は,人数が十数名と少ないものの,全体として6〜7ポイントくらい上げているのですが,他のほとんどの高校で同じように統計を取ると,偏差値が2〜3下がるのが普通です。


偏差値って,今までどおりの生活,意識では上がるはずがないのです。
1とか2とかでも集団として上がっているのなら,それは何か理由があるはずです。

ウチの塾の夏は,明らかに夏期講習をやっているので,その影響だと思われます。

さて,今の時期は,もちろん普通の生活にもどっているのですから,偏差値は上がりません。
それどころか,夏前の生活にもどってしまったら,逆に偏差値が下がるのがおわかりでしょうか。

偏差値が上がったら,それをキープするためには,高くなった意識や生活の様子もそのままキープしないといけません。

次回の模試で,上がらなくとも,下がっていないのであれば,夏前と比べてすごく進歩しているのだと判断してよいと思います。

そして,冬期講習で,さらにもう1段2段の上昇を期待しましょう。





にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ
にほんブログ村