パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

[2010年5月16日]

図を描く力

数学や理科の問題を解かせていると,手が止まっている生徒を見かけることがある。仮死状態だ。

「いや,考えているんです」と生徒は言うが。

たいていの場合,考えているのではなく思考が停止していることが多い。

できる生徒は,手が止まることはほとんどない。考えているときは必ず図を描いているのだ。計算しているときはもちろん手が動いている。

正答する人が問題を解く流れはこうだ。

1.問題を読むときに,問題文の重要な部分に線を引いたり図を描いて題意をつかむ。

2.問題文を図または式に全て表す。

3.図を全て式にする。

4.式を解く。

5.答えが出る。


この流れでたいていの問題は解ける。


できない人は図が描けないのだ。
4.5.は算数だからできないはずがない。
3の式を与えて4.5.をやらせるとわかった気にはなるが,それではいけない。大切なのは1.2.3.を自分でできるようにすることだ。

解けなくて困っている生徒に図を描いてあげると「わかりました」と言ってやり始める。だから,図さえ自分で描けるようになればよいのだ。

優秀な講師とは正解に導く図の描き方を教えられる人である。決して式を与える人ではないのだ。



にほんブログ村 受験ブログ 受験塾・進学塾へ
にほんブログ村