パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

[2010年5月26日]

天文学を学ぼう

大阪市立科学館でイベントがある。
申し込み不要で高校生を中心に誰でも無料で参加できるようだ。
日時:2010年6月12日(土) 10:30〜16:00(受付 10:00〜)
第3回 “宇宙(天文)を学べる大学”合同進学説明会
出張オープンキャンパス「研究室ってどんなとこ?研究者ってどんな人?」
場所:大阪市立科学館
参加予定大学:
愛媛大学理学部/大阪教育大学教育学部/大阪市立大学理学部/大阪大学理学部/大阪府立大学理学部/鹿児島大学理学部/京都産業大学理学部/京都大学理学部/近畿大学理工学部/甲南大学理工学部/神戸大学理学部/筑波大学理工学群/奈良女子大学理学部/広島大学理学部/山形大学理学部(ポスターのみ)/立命館大学理工学部/和歌山大学宇宙教育研究所


天文が学べる大学が参加しているのだが,こんなにたくさんあるとは驚きだ。私も天文がやりたくて,調べると名古屋や東北大学で学べそうだった。で,ずーっとなんとなく東北大学が第一志望だった。今のようにインターネットがあれば,もっといろいろな選択肢が目に留まったかもしれない。

大学を学部学科の名称だけで選ぶのは本当に進路を狭めていると思う。自動車が好きだからと言って,自動車学科のある大学しか目に留まらないようでは困る。阪大でも神大でも機械工学をちゃんとやれば自動車の工学などはその一部として含まれてしまう。名前を出して恐縮だが,自動車学科のある大阪産業大学を卒業した者と,阪大の機械工学を出た者で,どちらが自動車工学に長けているかというと圧倒的に阪大卒だろう。レベルの高い大学できっちりと学ぶことでどんな分野でもやっていける能力がつく。こういうことをよーく考えて大学を選択してほしい。


にほんブログ村 受験ブログ 受験塾・進学塾へ
にほんブログ村