[2010年6月27日]
「足るを知る」のは現状を振り返って,まあこのあたりで満足してもいいのではないかと。もう十分ではないかと。そんな感じ。
もっと状況の悪い者もいるんだから,とか。
身分制度で士農工商のあとに○○のように付け足したみたいな。
あまり背伸びするなよ,という戒めもあるだろうが,やはり上昇志向ではない。もっともっと上をめざすというのとは逆の考えだ。
悪く言えば,どうせおまえはその程度だ。足るを知れ!みたいな。
中学3年生で,今の時期に遊んでいる人は足るを知ってるのかも。自分の志望校と今の学力を考えて,今の学力に合わせて志望校をどんどん下げていく。現実を見て,その程度が自分にぴったりだと。
いやいや,諸君,ちがうだろう。君たちは足らないのだ。志望校へ行くための学力が全然足らないのだ。だから,もっと学力を獲得しなくてはならないのだ。今,勉強しない状況を変えずに,学力はそうは上がらない。だが,しかし,but,今から猛勉強すれば,かなり上位の学校へ行けるのだ。足らないを知りなさい!!
勉強時間が足りない人へ夏期講習を企画した。これでも足りないくらいなのだが,きっかけになればよいだろうし。
そこまでしなくても,と考えている人。それはまちがっています。そこまでしてもまだまだ足りないのです。もっと能力を高められます。遊んでいてはもったいないです。
にほんブログ村