パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

[2019年4月2日]

思ったように伸びないあるある

塾の生徒に限らず,やっているのに思ったように伸びない人は,おそらく次の2通りのどちらか。


その1.自分の位置とゴールの位置が間違っている。

たとえば,自分が50の実力があって,目標校に入るには60の力が必要だと思っている。

だから,勉強してプラス10の学力をつけたとしよう。

あれっ?届いてない?

実は,その本人の実力は30で,目標校に入るには70必要だったりするのがあるある。

自分の実力って,なかなかわからない。

模試の偏差値などあてにならないし,仮に信憑性があっても解釈が甘い。

特に,国語の成績など30→50→40→55→30みたいに上下する。

すると,その本人は調子の良い時の50の実力があると勘違いするのだ。

たぶん,上記の例だとその本人の実力は30でしょう。

たまたま当たった得点が多かった模試なのに,それを実力と思いたいんです。

さらに,目標校の実力も低く考えがち。

原因は,勉強してなかったA先輩が合格したという話を鵜呑みにするから。

それは,2番目の理由にもつながる。


その2.勉強を十分やっているつもりで,実は全く足りてない。

十分は「じゅうぶん」であってenoughの意味。

それが十分(じゅっぷん)では話にならないが,実際もそれに近い。

たとえば,Aさんは「あんまり勉強しなかったけど関学に入れたわ。」などと言っている。

それを聞いた後輩ボンクラ君は,「そうか,じゃあ関学はたいしたことないな。」と思ってしまう。

だって,ボンクラ君はけっこう勉強をたくさんしている「つもり」だから。

先日の日曜日など,1日6時間も勉強したし,普段も毎日英単語覚えてるからね。

ところが,合格したAさんは,休日なら1日10時間はやっていて,それでも「足りない」と思っていたわけ。

平日も好きなゲームも我慢して3時間は演習していた。

ボンクラくんが毎日やっている英単語など,2年生のうちに覚えていましたよ。


できの悪い生徒ほど,自分の勉強量が「十分だ」と思い,できの良い生徒ほど「足りてない」と考える。

Aさんに勉強たくさんしたか聞くと,いつも「あまりやってない」と答えるので,アホな子たちは「あいつ地頭がいいからな」などとホザくことになる。


そういうわけで,今年度も,4月1日から意識の高い人とそうでない人の差は広がる一方で,このあるあるは新元号になっても変わりようがないのである。

img1 春期講習に来たからたくさんやったと思ってしまうあるある?



にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ
にほんブログ村