パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

[2020年4月13日]

大学受験への現代文

ウチの塾は現代文専門塾ですから(いつから?),もちろん色々な教材を知っています。

img1
世に出ている現代文の教材で,生徒にさせたことがない教材があれば,それはきっと新刊書だと思います。

それで,どの教材をさせるかですが,実はどれもたいして変わらない。

なぜなら,どれをやっても,なんとなく力はつくのです。

ですが,ほとんどのウチの塾生は,現代文の授業を受けてくれます。

すると,あら不思議。

どれをやっても,メキメキと力がつきます。


結局,どの問題集や参考書も,解き方を書いてあるのですが,そもそも解説を読む力がないと意味がない。

ほとんどの書籍はそのパラドックスから脱出できないのです。

ところが,ライブ授業であるやり方を説明すると,ほぼ皆さんできるようになります。

そして,そのやり方で解いていけば,どの書籍の問題でも解けるようになります。

そんなイメージです。


ただ,ウチの塾でやらせている方法にも,もちろん一定の語彙力が必要です。

そのためには,あらかじめ多読して,多くの日本語を「見たことがある」という状態にしなくてはいけません。

だから,解けなくていいから,多くの問題を解く(読む)ことが基礎工事になります。

さらに,多く市販されている語彙増強教材も使うと効率がよいでしょう。

img2

この長期休業中には,多くの日本語を読み,語彙力を増やすことを主眼にするとよいと思います。

ちなみに,日本語を読むのはちゃんとした書籍が望ましいですが,雑誌やマンガでもよいと思います。

知らない言葉が出てきたら,マメに辞書や用語集を調べる習慣が大切です。



にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ
にほんブログ村