[2020年6月26日]
どうやら,大阪府立大と大阪市立大が合併統合した大学の名称が「大阪公立大学」になりそう。
まあ,そうなるわなぁ・・・
けど,「偏差値低そうな名前やな」(←みんな思ってるけど口に出しては言わない)
実際,名前はどうでもよいが,中身がよくなるようにしっかりと骨組みを考えて欲しい。
特に,今までの大阪府立大は学部の名称などがいつもトンチンカン。
普通に理学部などにすればよいものを,なんちゃら領域とかなんちゃら学域とか,わけわからん名称にしておかしくなっている。
受験生や保護者から見て,名称がよくわからない学部は受験しにくいのだ。
今までの定番の学部学科名称でよいから,内容を柔軟に変えるという発想にしないと,いつまでも名前を変え続けないといけない。
大学名も,一度決めたらそのままずっと固定してもらいたい。
今春,首都大学東京が東京都立大にもどることになった。
50年後,大阪公立大が定着し,伝統ある大学になっていることを祈るばかりだ。
にほんブログ村
にほんブログ村