パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

[2020年12月7日]

円周率とは

文部大臣も務められた有馬朗人さんが亡くなったそうな。

img1
この方でよく話題になるのがゆとり教育。

そもそもスゴイ頭の良い人なので,庶民の感覚や,一般の教育原理とずれていた部分があったかもしれない。

ただ,もっとずれていたのがマスコミの頭の悪さ。

どうしても許せなかったのが円周率問題だ。

要するに,テレビなどでもさかんに「円周率が3になる」と報道したのだ。

報道する側の人間が,いわゆるアホな文系ばかりで,円周率の意味すらわかっていないくせに,円周率について何を報道できるのか。

テレビのコメンテーターのほとんどが文系病で,多くの芸人は文系理系以前のアホを演じている。

ここで,文系病というのは,「わて,文系やから数学わかりまへんねん」という病気。

芸人は今でこそ宇治原君のような「かしこキャラ」がいるが,一般には「芸人やからアホでんねん」というスタンス。

わからんねやったら黙っとけと言いたいのだが,世間はそういうのを好む。

「数学のわからんオレたちでも円周率って3.14って知ってんのに・・・」というノリでこぞってゆとり教育を批判した。

有馬さんはこれには面食らっただろう。

だって,円周率はゆとり教育をどうこう言う前から3なのだから。

もっと言えばピタゴラスが生まれる前から円周率は3なのだ。


こう書いても,何が言いたいかよくわからない読者諸君も多いだろう。

そこにゆとり教育のめざす大切な内容が入っていたのに。

そう,円周率が何か,わかっていない人が国民のほとんどであったわけ。

だから,円周率を3として,円周率の意味をちゃんと身につけさせようとしたのです。


紀元前から,今でも,山で木こりは木の直径をどうやって把握するか。

ぐるっとローブで幹のまわりを測って3で割って求めるのだ。

そういう円周率の起源とか利用方法を授業してあげて,ちゃんと理解してもらうのが教育というものだ。

その,最もゆとり教育の良い部分を,逆に頭の悪い連中が間違って取り上げたという悲しい出来事がこの円周率問題だったわけ。


ちなみに,ゆとり教育が間違っていたという結論は全く出ていないのです。

今後,その世代から意外にノーベル賞とる人が続出するとも限らないのだから。


ご冥福をお祈りいたします。


にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ
にほんブログ村