[2021年3月14日]
?高校2年生
2年前期の過ごし方は、1年の頃とほとんど変わりません。相変わらず早朝授業は続けていました。早起きはいつでもしんどいものですが、自転車を漕いでいるうちに目がバッチリ覚めるので、授業中に寝る心配はありません。同級生が眠りこけている間に自分は勉強しているのだ、という優越感にも浸ることができます(笑)。
体育祭の練習や部活などで、2年時は夏期講習を受講しませんでした。結果論ですが、これはあまり良くない選択だったと考えています。2年にもなると、学校の同級生は夏にしっかり勉強し始めます。心配していた通り、夏明けの校内模試では得意科目(国語)の順位が少し、苦手科目(数学)はかなり下がりました。
2年後期には大学受験がちらつき、勉強に本腰を入れ始めました。秋は、嫌いだった古典を克服するために、塾長ブログに載っていた「ブロードバンド予備校」の「センターレベル古典」を塾で視聴しました。人それぞれ苦手教科・科目は異なるので、これも事前に尾崎先生に相談するのが良いと思います。ちなみに私はこれで古典が結構好きになりました。理解さえできると、和歌は美しくて面白いものです(試験では厄介ですが)。
それから10月頃、志望校を京都大学文学部に定めました。この頃もまだ、法学には興味を抱いていませんでした。
?特別講座
私が受講した講座を、箇条書きで並べていこうと思います(いずれも高校部)。
・現代文の解法(初級編)
現代文は比較的得意だったのですが、感覚で解いているきらいがあったので、受講を決めました。根拠を見つけて選択肢を選ぶ/記述答案を書くということを、この授業を通して学ぶことができました。塾で配布されるテキストが授業ごとにカラフルになってゆきますが、その鮮やかさとほぼ比例するように国語力がつくと思います。英語長文にも応用可能だと、高3の夏に気づきました。
・現代文の解法(中級編)
初級よりもっと踏み込んだ内容を扱う問題に取り組みます。個人的には、三島由紀夫のややこしい比喩を尾崎先生がすらすら分解なさったところが面白かったです。
・入試実戦英文解釈
恥ずかしい話ですが、5文型(svoやsvocなどのこと)をこの授業でちゃんと理解できました。この知識があるとないとでは、問題集の解説や参考書の理解度が変わるのではないかと思います。
・数学特別講座
最初に講義があって、その後に演習→解説という形式です。ベクトルの内積の求め方と、等差数列の公式を使わない解法、階差数列への取っつき方が印象に残りました。とにもかくにも、図を書くことと、実験してみることの重要性がよくわかります。いずれも模試、共通テスト、京大の二次試験で役立ちました。
・金曜の授業
金曜の7時半に数人〜十数人で受講していました。1年の頃はシステム英単語のテスト→通常授業という形式でした。何もなければ単語の暗記は単調でつまらなくなりがちなので、これは良い機会でした。3年の後期は、数学特別講座より一,二段階上の問題(国公立、早慶、GMARCH、関関同立など)の講義→類題の演習という形式です。なかなか手応えのある問題ばかりで楽しかったです。難問と言われる問題も、多くは典型問題の組み合わせであることがわかるし、講義では泥臭い解き方と、少し工夫した解き方と二通り説明してくださるので、実践にも対応できる数学力がついていくことを、肌で感じられました。高校では情報の授業でサラッと触れるだけだったn進法を、体系的に学べたことは大きな収穫でした。二次試験本番、第1問で、授業で習ったものと全く同じn進法の問題が出たときは、心の中でガッツポーズしました。
・物理基礎
私は文系である上、共通テストの理科では化学基礎・地学基礎を選択していたので、受験で物理・物理基礎は結局使わなかったのですが、この授業は本当に興味深かったです。物理用語の定義があやふやなままでは何もできないことを思い知らされました。大げさでなく、これまでの人生で最も楽しい授業でした。内容がかなり濃いので、来年度に開講されていれば、物理選択の皆さんには受講をオススメします。
【塾長コメント】
最後の物理の授業が最も楽しかったというのが,こちらとしても衝撃的にうれしいですね。
おそらく,現在物理選択している塾生にも講義する機会があるので,必ず受講してください。
授業しない塾と見せかけて,たまにやるライブ授業は,おそらくどこよりも内容が濃いと自負しています。
n進法は京大でズバリ的中!でしたね(笑)
学校でも基本的すぎてちゃんとやっていなかったらしく,ウチの塾でやってなかったら・・・
ブロードバンド予備校についても,そのうちまた案内します。
にほんブログ村
にほんブログ村