[2021年9月8日]
趣味が電話帳というと,
あいうえお順に,電話番号を記憶して・・・・
って,レインマンとちゃいまんねん。
そんな記憶力ないし。
こちとら,せいぜい円周率を70ケタしか覚えてないし・・・
その電話帳ではなく,愛読しているのはコチラ
旺文社の大学入試問題正解!
これ,1冊がそこそこブアツいので,ウチらの業界では通称「電話帳」と呼んでいます。
非常に多くの大学の入試問題をそのまま載せてあるので,その年度の入試の全体像をつかむのに最適なのです。
それを毎年見て楽しんでいるわけ(もはや趣味?)。
たとえば,物理だと,
この大学は以前は空欄埋めが主体だったのに,最近は結構論述させるなー
とか,
やっぱりこの大学は毎年熱力学を出題してるねー
とか。
あるいは,最近は半導体をテーマにした問題が増えたなーとか減ったなーとか。
あっ,この大学,原子物理の問題出すんかいっ,とか。
見ていて飽きません。
化学だと,この大学は第4問でいつも糖かアミノ酸を出すけど,今年はアミノ酸だったのねー,とか。
京大がそーですよね。
特に化学は新しい話題がよく取り入れられるので,その傾向を見たりします。
1冊5000円とかしますので,ほとんどの受験生は持ってないでしょうが,理科の先生なら持っておきたいですね。
(学校にはあるはずですが,やる気ない学校だと買っていないかもですね。)
それで,10月からの理科特別講座では,最新の入試問題から,塾生が演習しておくとよいものを厳選して解いてもらいます。
そういう授業ができるのも,長年続けている「趣味」のおかげなのです。
このような授業はめったに受講できないと思うので,ウチの塾に来ていて良かったと思ってもらえるはずです。
定員は設けていませんが,物理と化学の選択者全員申し込んでくれても教室に入りきると思っています。
あわてて申し込まなくて大丈夫ですが,連休前の来週に第一回の問題を配布しますので,物理選択の人は来週のはじめまでには申し込んでください。
にほんブログ村
にほんブログ村