[2010年8月29日]
今日は日曜日だが中3生を呼んで理科と社会の勉強会。
各校で実力テストがあるので,集中的に記憶すべきことを覚える指導。
単に一問一答をやっていてもなかなか覚えられない。
そこで尾崎式記憶法。
記憶をつなげればよいのだ。
かしこい頭はいろんな知識が相互につながっている。
だから,記憶の定着もよいし類推力が高いのだ。
植物,動物,岩石,天気,江戸の改革,文化など一つのテーマごとに紙1枚にまとめていく。用語と用語をつなげて書いていくとそれがそのまま頭の中でつながっていくのだ。
岩石なら,マグマ→火成岩→地下→ゆっくり→等粒状組織→深成岩→白→花崗岩→御影石→墓石 のように書いていく。途中に枝分かれさせて閃緑岩や斑レイ岩,あるいは地上→急冷→斑状組織→火山岩→・・・とどんどん広げていく。
一問一答だと眠そうにやっている生徒も,今日は集中してできていた。
そうやってどんどんかしこくなっていくのだ。
にほんブログ村