パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

[2024年6月11日]

なぜミスするのか

練習で百発百中でも,いざ試合になるとよくミスする選手がいます。

なぜでしょう?

練習だと絶対にミスしないのに・・・

理由はカンタンで,試合のつもりで練習していないからです。

テニスの練習だと,「はい,フォアハンドの練習ね」と言われてフォアハンドの練習をします。

百発百中です。

「次はスマッシュね」と言われてスマッシュ練習すると,これも百発百中です。

ところが,試合ではそうはいきません。

相手が,次どっちに打ちますとか言ってくれませんから。

「読み」が当たれば決められますが,予想外にチャンスボールが来ても,それをミスしがちなのです。

そういうもんです。

あとは,マッチポイントとか,大事な状況で緊張するとかもあります。

武道もそうです。

右からパンチがくると思ってガードしたら左の方からキックが来る。

押してくると思ったら引かれてくずされるとか。

戦う相手は,何をしてくるかわからないのです。


ってなわけで,入学試験も戦いなので,出題者が何をしてくるか予想できない状況。

学校の定期考査と決定的に違うのがこの点ですね。

出題される分野が限定され,問題集のここから出るとわかっていたら対策もしやすいです。

入試は,どの分野がでるかわからないので,何がきても大丈夫なようにしないといけません。

公式や定石を完璧に覚えていても,何を適用すればいいのか見抜けない場合も多いのです。

数学で,一見すると単なる図形の問題に見えるけど,ベクトルを使うと楽勝だったり。

逆に,ややこしい数列の問題と思ったら,図を描くとカンタンな幾何の問題だったり。

そういうことが実際の入試ではよくあります。

普通の問題集はベクトル,数列,指数対数,微分,積分などと分野ごとに問題が並んでいたりします。

そういう問題集だけやっていると,自分で使うべき定石を判断する力が育たない可能性がありますね。


英語もそうで,「時制」の分野の問題をやっていると,当然その時制に注意しながら解くので,着眼点がわかります。

「分詞」だと分詞の分野で注意すべきことがテーマになっているとわかるので正答できます。

実際の入試では,どの分野か書いてないので,何に着目すればいいかわからなくなる人も多いのです。

そういう意味で,分野別の問題集をやっていても,常に試験のつもりで演習することが大切になってきます。

最終的には受験校の過去問をやって調整するのですが,早めに入試演習できるようになって,受験校以外の過去問をやるのもよいですね。

実際の過去問であれば,どこでもランダムに出題しているわけで,よい実戦練習になると思います。
img1

要は心がけ次第で試合に強い選手になれるのと同様,試験に強い受験生にもなれるのです。






にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ
にほんブログ村