パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

[2025年1月22日]

受講コマ数と学力

冬期講習を受けた中学3年生のVもしが返ってきました。
img1
各自で間違えた問題はもちろん,正解した問題もていねいに解説を読んで復習してください。

今回は冬期講習の成果はもちろん反映されていますが,偏差値の伸びに最も関係していたのは何かというと・・・

それは,・・・

なんと,・・・

「平常授業のコマ数」だったりします。

もっとも偏差値が伸びたのは平常コマが8コマとか9コマの人です。

その生徒たちは,夏期講習のあと,いわゆる2学期から大幅に受講コマを増やしました。

その結果が今回の伸びに反映したと考えられます。

通常受講コマが3コマの生徒も学力は伸びているのです。

ですが,世の中のほぼすべての中学3年生は同じぐらい勉強してますので,そこで順位の変動は生じません。

偏差値は,その集団の中の順位と関係しますから,学力が伸びても偏差値は伸びない場合もあります。
逆に,偏差値が下がることもよくあります。
本人はやっているつもりで,実際に学力も少しはついていますが,他のライバルたちの方が学力をつけたら偏差値は下がります。

要するに,ぶっちぎりで他の人より多く学力をつければ偏差値が上がるというあたりまえの話です。

ウチの塾は最低でも週に3コマ受講してもらっていますが,これって最低限の話です。

実際,3コマの生徒は普通の受験生程度には学力が上がりますから,偏差値はそのままですね。

単にお金もうけと思われれるのが癪に障るのですが,実際のところ多くのコマを受講した方が学力がつくのです。

学力がつく環境をつくって,そこを90分使える権利を売っているようなイメージです。

たくさん買ってくれたら,その分多く学力がつくのは売ったモノと買ったものが一致しているので普通の話です。

くれぐれも「合格」は別の話なので,合格するとは限りませんよ。

長くなりますが,よく考えてください。

ちょっと前まで,その90分を2000円(税別)で売っていましたが,数年前に中学生は1500円に下げています。

10数年値上げせず,むしろ下げています。
そして,世の中何でも値上げ値上げで,塾代も値上げしてもよい状況です。
それを考えると,本当なら3000円出しても十分お得な価値のある90分(高校生はその値段ですし)を半額で買えるのです。

「ああ,安くてよかった」

と考えるのは,たいへん失礼ですが,考えの浅い親御さんでしょう。

そこで安い分をコマの増加に使えば「学力」が買えるのに・・・
(「合格」は買えませんよ)

ウチの塾で「授業」としてすごす90分と,自宅や自習室ですごす90分は全く別モノだとお考えください。

よほど高学力の生徒でない限り,自学自習でつく学力を10とすれば,塾の授業では30〜50の学力になるという感覚でやっています。

ウチの塾の授業は一見すると各自が問題を解いているだけなので,素人目には自習と同じと見えがちです。
img2

でも,自習とは全く別モノなんですねぇ〜

実際今回の模試の結果は,塾の受講コマが多いと,3カ月で偏差値が5ぐらい違ってきたことを示しています。

これから受講される方は(高校生も含めて)参考にしてくださいね。

すると塾にお金がガッポリ・・・(オイッ!!)





にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ
にほんブログ村