[2025年2月20日]
国立大を受ける生徒に,過去問の指導をマンツーマンでみっちりやっている。
先日,英語の長文で,コンピューターのデーターって,significant changeがあると危ういという話があった。
生徒にはピンとこなかったようで,具体例としてフロッピーディスクを見せてあげた。
案の定,「はじめまして」だったようで,こういう媒体のsignificant変化があると,過去のデータが読みだせないというお話でした。
我々が学生の頃は,まだ大学の研究室に8インチのディスクがあった。
ほどなく5インチになり,やがて生徒に見せた3.5インチとなって,かなりコンパクトに。
ただ,容量が2HDでも1.44メガバイト。
最初はすごくありがたかったが,やがてMOってのが出てきた。
230メガバイトも入るので,これは大活躍だった。
そしてUSBメモリになり,小さいくせにギガバイトってか。
今の生徒はUSB以降しか知らないから,大きな変化と言ってもピンとこなくてあたりまえか。
そういえば,音楽の記録媒体ではMDってのが一瞬あったなぁ・・・
数十年後にはどんなことになっているのでしょうか?
あるいは太陽フレアによって世界中のデータが吹っ飛び,データ記録の概念が全く変わってしまうかもしれません。
にほんブログ村
にほんブログ村
ちなみに,ワードやエクセルの保存ボタンのアイコンがいまだにフロッピーディスクだって気づいてた?