[2025年2月27日]
しょーもないニュースですが,
修学旅行先の京都で,教職員が業者から1日パスをもらってて,交通費を浮かしてたという話。
誰がチクったん?
公立中学なので問題になったわけです。
これ,私立だったら今でも普通によくあるでしょう。
ってか,公立でもよくある話で,今回は「ばれちゃった」というだけ?
旅行業者としては,当該の先生方によい思いをしてもらって,業者の印象をよくしておきたい。
次回にも選んでもらいたいから。
これ,業者と先生に金銭的メリットがあるだけでなく,実は生徒さんにもメリットがある。
いつも同じ業者だと,業者がその学校の様子をよく把握してくれる。
やんちゃな子が多いとか,あの先生はすぐにさぼるとか。
訪問先も固定されると,その宿の対応も良くなっていく。
ウインウインどころか,三方よしなのだ。
昔のことだが,修学旅行先では教職員は飲み放題食べ放題で,夜食も出してくれるし,お土産もつけてくれた。
それが,今はすぐに目くじらを立てる人もいて,SNSで拡散されたりするので業者も控えめになっているようです。
修学旅行に行く意味すら怪しくなってきているし業者や先生のうま味もないのでは,そのうち修学旅行がない学校が増えていくのではないだろうか。
にほんブログ村
にほんブログ村