パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

[2025年3月23日]

九州大学合格体験記(後編)

九大合格への道,今日は後編です。


映像授業
数学、地理、化学の授業を受けました。
どれもわかりやすく、面白い授業でした。数学では共通テストや入試でよく出るが難しい問題を解けるので、自信に繋がりました。
地理、化学は重要な事柄のインプットから、問題の解き方まで学べました。苦手意識がありましたが、力がついたと思いました。
(ブロードバンド予備校の映像授業のうち,見ておくとよいものをチョイスして見てもらいました。このように,いろいろな角度からの教材を使って学力ベースをつくっていきました)

共通テスト本番
立命館の茨木キャンパスで受けました。いつもと同じことをするだけだと思って、落ち着いていつも通りできたと思います。
img1 (実は当日,応援に行ってました!)
季節講習で早起きに慣れていたので、朝から頭も動いて、良かったです。
(会場が遠方の知らないところではなく,気持ちに余裕が持てましたね。体のリズムも重要でした。)

直前期過去問指導
合計5年分の英語の作文や和訳の添削、数学の記述採点、物理、化学の解説などを細かくしていただきました。
(結局,全科目のトータルでアドバイスできるのはウチの塾だけですから,メリットを最大限に享受できたはずです。)
本番の答案用紙を用意していただけるので、本番とほぼ同じような状況でできるのが良かったです。
(九大は過去問の解答用紙も手に入ったのでラッキーでした)
img2
自分だけでやるとなると、5年分もやる体力・気力がなくなったりしますが、やる気を維持することができました。
(5年分やって,だいたいどうすれば合格ラインに達するか実感を持てたと思います)

九州大受験本番
本番の1日前に博多へ行きました。博多は大阪よりも人が多くて、大変でした。 当日、答案用紙が過去問指導で扱っていたものと全くおなじで、焦ることなく解くことが出来ました。試験会場の雰囲気と尾崎塾の雰囲気が似てるので、本番ではあまり緊張しなかったです。
(塾内では常に試験会場と同じ空気感をつくっています。それが最後に生きてきます)

今後の受験生へのアドバイス
大学に行くことを目標とするより、その先を見据えると勉強の意欲が湧くかなと思います。
あまりひとつの事に集中し過ぎずに、みんなと違う塾に行ってみたり、府外の学校を受けに行ってみたりすると面白いですよ。
(コレ,ほんとに大切で,目先の合格を気にしすぎると大局観を失って,人生の選択を誤りかねません。どんな人生を歩みたいかを今の勉学に落とし込んでいきましょう)



にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ
にほんブログ村