[2025年4月16日]
学校の古文の勉強,どうやってますか?
主として高校生ですが,中学生も使える最強の勉強法をこっそり紹介します。
ここだけの内緒の話です。
塾の本棚に,最強の書籍があります。
自習の時に使ってもらってかまいません。
旺文社の古典解釈シリーズ
文法全解とあるように,源氏物語でも枕草子でも,ほぼほぼ全部の品詞分解と通釈,語訳・文法が載ってます。
教科書の本文と同じところを探して予習&テスト勉強に利用しましょう。
手順は,本文をノートに書き写し,そこに品詞分解や単語の訳などを記入。
通釈は別ページに書くとよいでしょう。
その予習をしてから学校の授業を受けると,先生の説明がよくわかるはずです。
本来は古語辞典を引いたりして時間のかかる予習ですが,これだと早くできます。
古文の先生は,もっと自分で調べて考えて訳すようなやり方を好みますが,それほど古文に時間をかけられないのが実際です。
英語や数学もやらないといけませんからね。
今流行のタイパ重視の勉強法です。
宿題などもこれを使えばカンタンに済ませることができます。
入試問題を解くときも,問題集によっては全訳がついてない場合があります。
そのときにも役立ちます。
くれぐれも,学校の先生には内緒にして使いましょう。
にほんブログ村
にほんブログ村