パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

[2025年4月17日]

地獄の日本史

何が地獄かって,大学入試科目として日本史を選択した瞬間から地獄が始まります。

まあ,選択した瞬間は地獄とは気づいていませんけど・・・

気づくのはだいたい高3の夏でしょう。

そろそろ受験勉強を本格的にやろうと思う夏に,はじめて「遅い」ことに気づくのです。

とにかく,覚えること,やることが多い。

いくらやっても終わらない。

これ,絶対間に合わないやん!


というわけで,日本史の受験勉強は高2からはじめないと,ほぼほぼ間に合わないというお話。


とりあえず,何をしなければいけないかをまとめておきますと,

まず,教科書の中身を頭に入れます。
img1
教科書は山川出版の詳説日本史です。

これ以外の教科書を学校で使っている人も,山川の教科書を手に入れましょう。

入試問題はこの山川の教科書から出題されますから。

出てくる用語は参考書や用語集でもさらに確認します。
img2

そして,普段は鈴木先生の「時代と流れで覚える!」を使って覚えます。
img3

覚えたつもりでも,アウトプットできないとダメですから,日本史ノート的なやつに書いていきます。
その際,用語集や参考書の内容も読みながら頭に入れていきます。
img4

これをしっかりやって,教科書内容を頭に入れるのが「スタート地点」です。

できれば高3の夏にスタートしたいのですが,先に述べたように,高3の夏から覚え始めたのでは,絶望的に時間が足りません。

たいていの受験生が冬休みにスタート地点に立てるかどうか・・・

毎日が後悔の地獄の日々を過ごすことになるのです。




にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ
にほんブログ村