パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

[2025年4月19日]

高校数学の勉強法

真面目な高校生は,学校で配られる問題集を頑張って解こうとします。

よくあるのが4STEPとか。
img1
「次の考査はここからここまでね」などと,テスト範囲に指定されるので,それができるようにガンバルわけですが・・・

これ,ほとんど時間の無駄なのです。

それよりも,もっと解説のちゃんと書いてある問題集をきっちりやりましょう。

学校の先生は,わざと解説の少ない問題集を使います。
解説が詳しいと,先生の授業を聞いてもらえないからです。
そういう理由なので,それに付き合う必要はありません。
学校の授業を聞かずに,説明の丁寧な参考書,問題集でどんどん学力をつけましょう。

成績が伸びない人の多くがこの教科書傍用問題集に時間を食われている人なのです。

それと,意外に多いのがいわゆる公式を覚えていなかったり使えない生徒さん。

たしかに,覚えていなくても導出できる力は大切です。
だからといって,覚えなくてよいと思ってませんか?
最低限,よく使う公式は覚えましょう。
そして,公式の導出も必ずできるようにしておくのです。

公式事典みたいなもの持ってますか?
img2
持ってないなら買いましょう。
まあ,塾にもありますから,塾のを使って勉強してもらってもいいです。
公式の証明とか導出がそのまま入試問題になることも実は多いのです。
そういう地道な勉強をやっていると,最後に救われるのです(知らんけど)。



にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ
にほんブログ村