パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

[2025年8月10日]

過去問について

過去問をいつからやるか、よく相談にくる生徒がいます。
img1
結論を先に言うと、まだ早いです。

中学生なら、試験の全範囲を学び終えていないので、その分野は解けないわけです。

およその感じをつかむためにちょっとやってみてもいいですが、点数が取れるはずがないのです。

なのに、思った点数が取れないとガッカリしたりして?

高校生も同じで、まだ入試問題を解く学力がそもそもないので、やってみて点数が取れないことにガッカリしますね。

で、受験の直前に過去問を解いてみて、それでできなかったらどうしますか?

そのときはしっかりとガッカリしてください。

でも、まあ試験までの数日は学力アップに努めましょう。
(試験の前日に塾でやった問題とそっくりな問題が入試で出て合格した人もいます)

ウチの塾では、過去問を一切やらないで受験してもよいとさえ思っています。

バカな指導者はこう言うかもしれません。
「過去問で傾向をしっかりつかんで、その傾向に合わせた対策をやって試験に臨みましょう!」

これ、ほんまにバカです。

そのバカげた指導を信じるアホな受験生は・・・


もっと大局的に勉強したらどうでしょうか。

ちゃんと合格できるぐらいの学力があれば合格しますし、足りなければ不合格になるだけです。

必要なのは学力であって、傾向に形だけ合わせた練習で何とかなるものではありません。

ここの試験は選択問題ばかりでマークシート方式だから、マークを塗る練習を1日1000問やったら完璧?

ウチの塾では、選択方式の学校を受験する人にも、ちゃんと記述・論述の教材を与えます。

その方が学力がつくからです。


さて、国公立大学を志望している人は塾で直前期に過去問指導をします。
img2

これは記述論述の内容指導と試験中のメンタルの指導のためです。

したがって、国公立大志望の人は、受験する可能性のある大学の過去問を勝手にやらないでください。

ってか、この夏の時点で受けたいと思っている大学を実際に受験する可能性は2割もないと思います。

ほとんどの受験生は、今の志望校ではない大学を受験しますよ。

その大半は共通テストが思ったように取れないからです。

そういうものなのです。





にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ
にほんブログ村