[2025年11月24日]
みなさん,大学へ行く動機は何でしょうか?
将来,やりたい職業があったら,それにつながる勉強をしに行くというのが多いでしょうか?
医師になりたい→医学部
建築家になりたい→建築学科
弁護士になりたい→法学部
教師になりたい→教育大学など
まあ,それもよいのですが,べつに今やりたいことがなくても,大学に行くと意味が後からついてくることがあります。
私の場合ですが,大学で好きな地学の勉強ができるので理学部にしました。
そして,教員免許が取れたので,結果的に教師になることもできました。
ですが,実はそれよりもっと大きな財産を得ることができたのです。
それは「人とのつながり」です。
ちょうど今日は,ソフトテニスの関西六大学のOBの大学対抗団体戦に行ってきました。
なんと!優勝することができました。
大学に入るときには,体育会でちゃんと部活するかどうか決めていなかったのですが,結果的に入って大正解でした。
今でも同期はもちろん,何年も上の先輩や,今日は現役の大学生とも交流することができました。
さらに,昨日はドイツ在住の学科の同期が帰国しているというので集まりました。
学科の同級生や,大学の先生方とも,卒業後にずっとつきあいがあって,自分の世界を広げてくれています。
こういう「人とのつながり」こそが,大学に行って一番よかったことだと思っています。
目的の学部学科のお勉強も大事ですが,そこで多くの人に出会えるということも楽しみにしていくとよいと思います。
![]()
にほんブログ村
![]()
にほんブログ村