パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

[2010年9月30日]

レアアース

中国からの輸入が頼みのレアアース

レア=rare 珍しい
アース=earth 地球

珍しい地球 ×

地球がめずらしい ×

地球にめずらしい △

そう,地球にめずらしい「もの」なのだが,その「もの」が何なのかレアアースだけではわからないではないか!


正しくはRare - earth elements 


日本語では希土類元素のことだ。

地球に珍しい元素たち=スカンジウム+イットリウム+ランタノイドのこと。

正確には地球だけでなく宇宙存在度そのものが低いのだけどね。

我々地質学の業界人の間ではREEと呼ばれている。レアアースなどとカタカナ?でしかも不完全な言葉は聞いたことがない。まあ,工業の業界ではそう呼んでいるのだろう。

REEを測定するといろいろなことがわかったりする。

たとえばCe(セリウム)は希土類の中で最も多い元素だが,地殻や隕石などに含まれるREEの標準値に比べて海水中のCeは明らかに少ない。そのため海洋性のチャートのREEを測定するとCeが少なかったりする。起源のわからない堆積岩が海洋性のものかどうか調べるのに役立つわけだ。

このCeは工業的にも非常に役立つわけで,だから中国が意地悪して輸出をやめたら日本のような工業国は非常に困るのだ。世界中で中国の機嫌をとりながらうまく付き合っていかないと今の豊かな工業化社会が保てなくなっている。


ちなみに,レアチーズは?

チーズにめったに見られない元素 ×

めったにないチーズ ×

肉の焼き加減をウェルダン,ミディアム,レアとかいう。
生のことをレアというが,これは肉にしか用いない特別なrareなので,文字通り珍しい用法なのだ。

生のチーズ→レアチーズ は英米では通じないようだ。

このレアの用法が一般的ならこうなる。

レアアース=生の地球を輸出している中国ってスゴイ!



にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ
にほんブログ村