パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

[2010年11月9日]

大局観を身につけることが大切

東大などの研究によると太陽活動が停滞すると、北半球の平均気温が0.7度ほど下がるらしい。太陽活動は2013年をピークに数十年の停滞期を迎えることが予想されているので,地球がミニ氷河期に入る可能性もあるという。

氷河期っていうことは,寒くなるんだ。

地球温暖化防止の今までの議論は何だったのか?

ということになる。


今や温暖化の犯人とされるCO2排出量は経済的に売買されている。

今世界中が縛られている温暖化対策。
どうしてこんなアホなことになったかというと,これは少々悪賢い人が政治やビジネスに「使える」と予見して作り上げていった「ストーリー」なのだ。
大阪地検のストーリーと同じで,都合の悪いデータは見ないことにしている。文字通り「不都合な真実」は世間には知らされない。

温暖化の原因は産業革命以後の化石燃料から出た二酸化炭素だということになっている。まあそれもあるだろう。でも水蒸気の量の影響は見積もらないのか?さらに,太陽活動の影響はそれを上回る影響力をもつのだ。

17世紀の後半は黒点がほとんど観測されないくらい太陽の活動が弱かった。そのころ地球はかなり寒かった。テムズ川も凍結するくらいだった。それがあと数年でやってくる可能性があるのだ。

温暖化対策などしてる場合ではない。
もう少し温めておくくらいでちょうどよいかも。

間違ってはいけない。温暖化自体は確実なことだ。ここ数十年の気温の上がり方は普通ではない。だが,それに対して対策をするかどうかは判断が入る。すぐに氷期に入る可能性があるのだから,もう少し研究して様子を見る政策もありだろう。

そもそも,現在は間氷期といって,「異常」に高温の期間なのだ。ここ数十万年の大半の時期は氷期で今よりずっと寒かった。間氷期はその合間にたまたま暖かい時期なのだ。だから人類が本当に備えるべきは,確実にやってくる次の氷期なのではないか。

人間が全精力をそそいで気温を1℃下げても,太陽活動の気まぐれな活動で2℃くらい上がるかもしれない。逆に太陽の気まぐれで3℃下がるかもしれない。
人間は気温を操作するという馬鹿なことはすべきでないのだ。
やるべきは,どんな気温でも対応できるようにすることなのだ。

こういうのは大局観のなさから来ているのだと思う。
そんなところに精力を使わず,効果のあるところに的確に対策を施す。そんな判断力を身に着けた人にならないと,あちこちで無駄な努力が発生する。

大局観は学力試験で身に着けられると思う。
なぜなら試験というのは時間内に,自分の取れる最高の点数を取るゲーム。1問に時間をかけすぎて時間切れになったりすると得点は低くなる。解ける問題から確実に解いていくなどの大局観が試験では重要だからだ。

僕が大学入試を受けたときの数学の話。
5問あって,1・2問目は文系と共通の楽勝問題。3・4・5問は理系問題。その1問目で「解なし」の出題があった。
みんなとまどったと思う。大学入試で「解なし」ってあり得る?数学のよくできる者ほど「そんなはずない,どこで間違ったのだろう?」と焦ったようだ。私も解が出なかった。先日書いたように,ミスはするものだが発見すればよい。しかしミスも発見できなかった。そこでどうしたか。僕は迷わず次の問題を解き始めた。とりあえず,解ける問題を先に片付けるのが大切だ。どんな問題を解いていても冷静に時間配分はしていた。なので僕は合格できたのだと思う。そして,僕より普段は数学ができる人たちの何人かはそのせいで不合格となったわけだ。

受験勉強の時間配分も同じだ。大局観が必要。いつ,どの科目をどれくらいの量やれば最も効率良いか考えるべきだ。学校の数学の先生は数学の時間を増やせと言うし,英語の先生は英語を増やせというし,社会科の先生は社会科も早めにやっておけという。全員のいうこと聞いていたら,1日24時間では足らなくなる。そうではなく,自分の判断で時間配分を決めなくてはだめだ。先生に相談してはいけない。担任の先生の機嫌をとるために相談するのはかまわないが,担任の先生が数学の先生なら数学を完璧にやるように言うだろうし。
できれば先生の出身大学が聞きだせるともっといい。私立大学出身の先生に国公立の勉強方法を聞いても全くだめだから。私立は3科目とかでいいので,どの科目をどの程度やるかの時間配分という感覚はない。大局観がないのだ。国公立出身の先生なら,自ら考えて配分した経験もあるので少しは相談する価値がある。

さあ,11月。今から何をするか。
受験時期から逆算して大局的に計画を立てないとうまくいかないぞ。



にほんブログ村 受験ブログ 受験塾・進学塾へ
にほんブログ村