[2011年2月28日]
京大で試験時間中に問題の解答を教えてもらうという事件。
他の最難関私大でもやっていたようだ。
要するにカンニング行為だが,日本の最高峰と考えられる入試の最中に携帯で外部とやりとりできることを証明した点で,歴史に残る行為だと思う。
そいつの狙いはまさにそれだ。
合格するためにしたカンニングではなく,社会に対して問題提起するのが目的。一種のテロだ。
まあ,早晩捕まるだろうが,それも計算済だろう。
これだけマスコミも騒いで,かなり目的が達成されたと思う。
これで,来年以降の入試は各校とも対策をしなければならない。
京大は警察に被害届を出すようだが・・・
そんなに重い罪にはならない気がする。
入試だから重罪で,学校でやっている定期考査ならおとがめなし?
実は,学校での試験はもっと監視がゆるいので,カンニングなんてし放題だ。たまに見つかってしまう生徒がいるが,その場合は教務規定でその期間に受けた試験が0点になるだけ。あとは停学処分くらい。別にどうという罰則ではない。おそらく何万人もの中高生が日常的にカンニング行為をしているわけだ。
大学入試だからという理由だけで重罪には問えない。
高校の定期考査だってそのまま大学入試に直結しているからだ。
昨今は推薦入試花盛りなので,学校のテストでカンニングでもして良い点を取っておけば大学に入れるのだ。
なので,今回の入試の最中に行った行為とほとんど何も変わらない。むしろ,今回のやつは合格するためにやったのではないだろうから,全国の各学校で行われている行為の方が問題であろう。
とある模試は,学校によって実施日が異なる。
なので,先に受験した生徒がネットに解答を載せることがある。
後で受ける生徒はその解答を丸暗記していけば,かなりの高得点が得られる。
模試は私学ではクラス分けや進学の資料に用いている。
なのでこれも大学進学に直結している。
こうやって「うまく」進学した人は過去に何千人(何万人かも)もいるはず。
世の中すでにこうなっているのだ。
昨日から世間は大騒ぎしているが,新聞TV各社はもっと現実をしっかり取材して,今回の件がどういう意味を持っているのか世の中の人にしっかり報道してもらいたい。
にほんブログ村