パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

[2011年3月18日]

たとえば昨日の授業内容を公開すると

【中2の例】
漢字の書き取り
書けなかった字「週刊誌」「原始」「宣伝」など
読めなかった字「惜敗」「幾何」「丘陵」など
英語復習
発音と発音記号[ju:]など
一般動詞の過去形
英語にできなかった文「あなたは去年の夏,どこで休暇を楽しみましたか。」などWhereとかWhenなどが絡むとできていない。
数学復習
連立方程式
一応できていたが,途中時間切れで終了

漢字などは繰り返しやるしかない。ことば自体を知らない場合があるので,辞書を引かせたりして確認。
英語は発音記号というものを今の学校では習わないようだ。
それだと指導するのに困るので時々演習を入れる。
疑問詞ではじまる文は苦手な生徒が多い。
何度も繰り返して音で覚える。
計算はしばらく経つとすぐにできなくなる。
できても遅い。繰り返し練習しないといけない。


【高校生英語】
システム英単語161-241
CDを聞きながら筆記して覚える。
聞いた後5分間,派生語も含めて記憶タイム。
テスト&自己採点
速読英単語
CDを2回聞いて,内容把握のチェックテストをやる。
チェックテストの解答解説
本文の文法語法の解説
本日の和訳=原発事故について
日経新聞英語版を教材にしてみた。
The radiation level at the troubled nuclear plant in Fukushima Prefecture shot up to 8,217 micro sievert per hour temporarily Tuesday morning after an explosion was heard at its No. 2 reactor, Tokyo Electric Power Co. said.
頻度を表すperについてレクチャーした。
シーベルトは人名からとった単位なので,大文字ではじめるべきなのに,日経のは間違っているという指摘もしておいた。
あとは各自のレベルにあわせて演習。
単語=今回の速読英単語の範囲のプリント
和訳=代ゼミの英文解釈の技術
文法=東進のENGLISH GRAMMAR WORKBOOK STEP BY STEP
   安河内さんプロデュースのやつ


シス単は駿台,速単はZ会。
あと,代ゼミや東進などの予備校系教材も駆使する。
もちろん河合の教材を使うこともある。
あらゆる教材の中から最も良いと思うものを提供するのがここの方針。
さらに今日のようにタイムリーな教材も入れたりする。
今週はほとんどの中学生に地震のプリントをやらせた。こういう時期にやることで,学校の勉強と世の中の事象とがつながっているのだということを学んで欲しいのである。


にほんブログ村 受験ブログ 受験塾・進学塾へ
にほんブログ村