パソコン版を見る

尾崎塾
富田教室

[2014年1月24日]

冬のダイヤモンドを撮ってみた

冬のダイヤ?

その写真がコレ

img1
小さいのでよくわからないでしょうが,冬の星座がひととおり写っている。(写真をクリックすると少し大きくなります。)

自宅天体観測所で撮影した。(←バルコニーともいう)

このうち,オリオン座のリゲル,おうし座のアルデバラン,ぎょしゃ座のカペラ,ふたご座のポルックス,こいぬ座のプロキオン,おおいぬ座のシリウスをむすび,リゲルにもどる六角形が冬のダイヤモンドだ。

img2

その六角形の中にオリオン座のベテルギウスがあり,木星も輝いている。
冬の夜空はなんともにぎやかである。


中学3年生はちょうど天体をやっている学校が多いのでぜひ見ておこう。

早朝受講の生徒で,まさに今日その試験がある生徒には朝6時の空を見せておいた。
下弦の月が南にあって,東から太陽が昇ってくるのだから左側が明るくなっているという「実物」を見せることができた。
天体を苦手にしている生徒が多いが,明け方の6時に見える月はこんな形やったと記憶していたらよい。

月の横に火星があったので教えたら案の定,怪訝な顔をした。
まさか肉眼で見えると思っていないのだ。
理科は特にホンモノを見せないとダメ。
惑星の方がそのへんの1等星よりも明るく見えるのだ。
たぶんその生徒,すごく世界が広がったと思う。







にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


にほんブログ村 科学ブログ 地学・地球科学へ
にほんブログ村