[2014年4月11日]
昨日,段ボール12箱が届いた\(◎o◎)/!
新年度なので,新しい学年の教材を各自の教材として分配する作業。
考査前の演習用と,普段の実力錬成用。
もちろん,各自のレベル,週の回数,演習スピードや性格も考えて教材を配分していく。
今日は年度当初のとりあえずであって,途中で他の教材を加えたり変更したりして,最も有効に時間が使えるように変えていくのがウチの塾のスタイル。
まあ,めんどくさいし,教材費用もかかるが(どれだけ使っても教材費は塾の負担だから,たくさん勉強すればするほど得だよ),演習の内容で生徒の学習をコントロールしていくには手間をかけるしかないのである。
特に,中学3年生は,学校の成績も取りつつ,すっかり忘れている1,2年生の理科とか社会を復習していかないといけない。
クラブ活動に現をぬかしている諸君は,できるだけ早く塾のコマ数を増やせるようにするべきだ。
と言っても,現状の楽しいクラブ活動は辞めるわけない。
人間関係もあるし。
だから,最良は中1のはじめからクラブ活動をやらずに勉強一直線でいくこと。
これは,あくまで志望校に入るにはという話。
学力が低いのに,クラブ活動をやっていて,上位校に行きたいというのは虫が良すぎると言っているのだ。
すべての人に時間は1日24時間与えられている。
それをどのように配分するかは自由だが,自分の人生を決定づけるのはクラブ活動の楽しい時間なのかどうか,よく考えてみたらよいだろう。
にほんブログ村
にほんブログ村