[2015年4月14日]
新1年生は,学校でどの部活に入るか,仮入部したりしている時期かもしれない。
日本の学校というのは,部活に入るのが前提みたいなノリがあって,部活をやらないのは非国民的な扱いを受ける恐怖心があったりする。
しかしながら,部活によって得られるメリットとデメリットを考えた場合ほとんどの生徒にとってマイナスになることを知っておいてもよい。
理由の一つは,ちゃんと指導できる先生が少ないこと。
もう一つは,ちゃんと指導できる顧問に運良く当たっても,それは部活のメリットが増えるだけで,デメリットが減るわけではないことだ。
おわかりだろうか。
まず,ちゃんとした顧問の先生は10人に一人くらいか?
その時点で9割の部活はほとんどメリットがない。
友達同士で遊んでいるだけだから,べつに学校の部活でなくても遊ぶところはたくさんある。
次に,ちゃんとした顧問が指導すると,部活によって得られるものがたくさんある。
ところが,ちゃんとしているだけに,練習の時間もしっかり長いので,それなりに他の時間を犠牲にすることになる。
だから,単純にメリットだけを享受できるわけではないのだ。
場合によっては,本来もっと勉強して学力が高くできたはずが,部活に相当な時間をとられたために,進学で不利な状況に陥る。
しっかり勉強して茨木高校に入るほうが,部活もやって春日丘高校に入るよりも人生トータルで考えた場合,メリットが大きいかもしれないのである。
部活をせずに高1からしっかり勉強して関関同立に入る方が,部活をしっかりして,××大に行くよりも充実した人生になるかもしれないのである。
そのメリットやデメリットは数値で測れないだけに,あいまいになりがちだが,どっちがどうか測れないのだから,どっちもどっちということになる。
したがって,しっかりした顧問に運よく当たっても,進学やその他の面でのデメリットが相当あることは否定できず,よかったのか悪かったのかは五分五分ということになる。
もちろん,将来スポーツや芸術でメシを食うくらいのレベルになる人にとっては,その基礎をつくる重要な役割をする部活もあっただろうが,その部活出身の部員全員がプロとしてメシを食えていない以上,やはり部活をやることで,人生トータルでメリットが多かったというのは,非常に少数派になるのは間違いない。
今年は募集停止したPL学園の野球部を考えてもそうだ。
たしかにプロ野球に進んだ選手は多いが,大多数の選手はプロに行かなかった。
その程度なのだ。
一般の公立中学や公立高校の部活で,そんなにすごい部活はほとんどなく,友達づくりの延長でしかない。
そこからすばらしいものを得られる確率は非常に低い。
そう考えると,部活に入らないという選択肢をいつも考えておいてよいし,もっとそういう生徒が増えてもよいと思うのである。
長年のブログ読者には理解していただいていると思うが,私自身は,部活の良い面をほぼ最大限にいただいたクチなのである。
だからこそこのようなことを書いているのだと理解していただきたい。
私が得たことと比べると,ほとんど無駄な時間つぶししかしていないかわいそうな中学生や高校生をたくさん見てきた。
そんな部活に入るヒマがあったら,何か他の有意義なことに時間を使えるのに,学校の政治の犠牲になっている多くの生徒がいるのである。
もっと冷静に,部活の必要性を考えてもよいと思う。
ずばり書くと,高校進学時点で,茨木高校の生徒と春日丘高校の生徒では相当に学力差がある。
茨木高校の生徒でも,全員が国公立大に行けるわけでもない。
ところが,春日丘高校に行きながら,しかも部活をしっかりやって,いつ茨木高校の生徒の学力に追いつくのか?
さらに,三島高校や槻の木高校はもっと学力が低い。
しっかり部活をやっていて,どうやって国公立大学に行くのか?
もっと言うと,部活をやらずに,ひたすら勉強しても,三島高校や槻の木高校のレベルだと国公立大学に合格できない可能性も半分ある。
それで部活をやりながら,難関大を志望するということ自体が頭悪い証拠という・・・
部活をやっていて,それで上位難関大に入ることができるのは,よほど学力が高い生徒に限られる。
それは,どんな塾に行っても同じ。
部活と両立できますなどという塾の甘い言葉にだまされている生徒が非常に多いのではないだろうか。
だったら,最初から部活に入らない生活も考えてよいのではないかという提案である。
ちなみに,すでに部活に入ってしまっている人は,あきらめて,今できる精一杯をやるしかない。
にほんブログ村
にほんブログ村
今回のブログに使ったのはどこのホームベースの写真でしょうか?
当たった人には,京セラドーム指定席引換券(広島戦,阪神戦以外)を差し上げます。
今年はパリーグやってないようですが・・・(泣)