[2010年4月13日]
今日は暖かいな。昨日「寒くなる」と書いたのに・・・
北の方にも低気圧が通過中で、その影響のせいだ。
でも、明日には寒くなるはず。
昨日、中学生に「先生は、理科以外に得意科目は何ですか。」と聞かれた。
「全部」と答えたが、質問の意図がわからない。
仮に私が「社会が不得意」とでも答えたらどう反応したのだろう?
おそらく、中学生は科目というのは「得意科目」と「不得意科目」に分類できると考えているのではないか。「得意」を単に点数が取れると解釈すれば、私の場合ほとんどが得意科目ではあった。
よく言われるのだが、「得意」「不得意」と「好き」「嫌い」は別ものである。また、「わかる」と「できる(得意)」も別ものである。このあたりの区別がついていない中学生が質問してきたり、答えたりするときに苦労する。
尾崎塾では、勉強が「嫌い」はありえない。おそらく、「勉強」という言葉の定義が世間とは違っているからだ。
にほんブログ村