パソコン版を見る

個別・少人数集団の塾「あっぷ指導会」
船堀校(あっぷ船堀)

ふなぼり日記一覧

2011年4月6日

乗り越えられる試練しか与えない

 震災に襲われ、すでに亡くなった多くの方々がおります。今なお救出が及ばず行方不明となっている方々も相当な数にのぼります。そして喫緊の問題として、温かな救援の手が必要な方々が数多くいます。こうした被災地...(続きを見る)

2011年4月7日

教室の花

 2011年度の授業が無事スタートし、とりわけ、受験学年の子供たちを中心とし、学習への意気込みがとみに増しております。  当校の生徒の場合、ただ授業に出て、後は家庭での宿題という流れ──で終わり...(続きを見る)

2011年4月6日

入会の遅れた方々への学習サポート体制

 昨日4月5日(火)より、2011年度1学期の授業が始まりました。  多くの学校の新学期より一足先となりますが、当校各コースが一斉に走り出す4月の時期に突入し、俄然学習指導に力が入ります。また内...(続きを見る)

2011年4月5日

本日より

 4月3日(日)、4月4日(月)の二日を経て、いよいよ本日4月5日(火)より、2011年度1学期の授業が始まります。地震の影響により、3月は混乱期でしたので、皆様には大変ご迷惑をお掛けしたことと存じま...(続きを見る)

2011年4月4日

学習を習慣化する

 3月11日(金曜日)に大地震以降、随分とライフスタイルや物の見方が変わったように感じます。地震関係のニュースに目配りするのはもはや日課で、節電生活もすでに定着しています。度重なる余震にことさら慌てる...(続きを見る)

2011年4月2日

驚きと賞賛

 3月28日(月)から始まった春の講習ですが、本日4月2日(土)が全6日間の最終日です。本日が大きな区切りとなり、3日と4日の2日間を経て、火曜日4月5日から、いよいよ2011年度1学期の授業がスター...(続きを見る)

2011年4月1日

苦しい時の友こそ真の友

 英語のことわざに、こんな言葉があります。  A friend in need is a friend indeed.  よく日本語に直す場合、「まさかの時の友こそ真の友」と訳されます。 ...(続きを見る)

2011年3月31日

始まりの4月へ

 本日3月31日(木)より、春期講習の後半戦に突入します。ぜひとも残り3日間の学習を充実させ、新学年の学習に備えていきたいと思います。  また本日31日にて、3月が終わり、明日から次月4月へ切り...(続きを見る)

2011年3月30日

社会的な役割と感謝の心

 大地震により甚大な被害を受けておりますので、当然、国策として、被災者支援に多くのエネルギーを費やさなければなりません。あまりに被害が大きいので、どの程度の期間になるか想像すらできませんが、我々が被災...(続きを見る)

2011年3月29日

春休みの学習、何をするべきか

先週設置したサポートダイヤル(?047-393-4377)を通じてご相談をいただきました。 「私立に通っていますが、学校が前倒しで春休みに入ってしまい、 本人もやるものがなく気が抜けてしまっていま...(続きを見る)