(463/全477ページ)
2011年6月2日
■ジェット機の燃料 セスナの燃料は車と同じガソリンだが、ジェット機の燃料は意外にも灯油。 (当然の事ですが、家庭用の灯油とはちがいます。) ちなみにこの灯油、火をつけるとダイナマイトと...(続きを見る)
2011年6月5日
脳の栄養 勉強の合間に飲む、コーヒーや紅茶。それらに砂糖はいれてますか? 体に必要な3大栄養素とは、 1.タンパク質 2.脂質 3.ブドウ糖 といわれています。 特に、脳...(続きを見る)
2011年6月5日
ノートの取り方 例えば、社会のテストで、Aさん、Bさん、Cさんが同じ95点を取ったとしましょう。 Aさんの場合 勉強の仕方は、学校の授業での先生の板書をノートに取り、これに...(続きを見る)
2011年6月29日
コラム? 姿勢を正しく いま現在の自分の姿をちょっと確認してみてください。また、授業中の自分の姿を思い出してみてください。 ←クリック! ←クリック! ・イスに浅く座って...(続きを見る)
2011年6月29日
この漢字読めるかな? 〜日頃よく使う言葉です〜 ←クリック! ←クリック! 第1問 全部植物の名前です。よく知っているものばかりだよ。 ? 向日葵 ? 百合 ?...(続きを見る)
2011年6月29日
新しくて古い英語の学習方法 <授業で、音読やリスニングを大事にする理由> 前回(5月号)のつづき 事前知識? 國弘正雄著 『音読 続入門編』より 以下、英語の大家國弘正雄...(続きを見る)
2011年7月31日
歴史の雑学 ●カステラ 長崎名物などで有名な「カステラ」はポルトガル語だが、元々はスペイン領の北方にあった国の名前。 なのでポルトガル人はスペイン人のことを「カステラ人」と呼んでいた...(続きを見る)
2011年7月31日
夏休み自由研究 地球温暖化 夏休みの自由研究、ここ数年「エコ」や「環境」「地球温暖化」をテーマにしたものが目立ちますね。環境を破壊して、エネルギーを世界中が奪い合いながら経済成長して...(続きを見る)
2011年7月31日
ロザン宇治原流勉強法 ウチくる!?で紹介 ゲストは宇治原史規 京大芸人の勉強方法 ←クリック! ●宇治原流勉強法:英語 単語は出ない単語が多いので覚えない 文章...(続きを見る)
2010年9月5日
検定名 申し込み期限 受験日 英語検定 9月24日(金) 10日16日(土) 漢字検定 10月1日(金) 10月31日(日) 数学検定 10月14日(木) 11月 7日(日) ...(続きを見る)