パソコン版を見る

学研CAIスクール
中村橋教室

塾長日記 いいお話を・・・ / 会員向けご連絡一覧

2019年10月6日

キズのあるりんご

今年も、福島の親戚からりんごを送ってもらいました。 「悪いわね、不良品ばかりで・・・」 と、届く前に連絡がありました。 確かに、全て “訳アリ” です。 キズ、変色、虫食い、変形 などなど “ふ...(続きを見る)

2019年9月1日

「あ」 じゃなくて 「お」 

三井住友信託銀行が主催する 「わたし遺産」 第6回の結果発表がありました。 この 「わたし遺産」 とは、『あなただけの心にのこる未来へのこしたいと思う 「人・モノ・コト」 その存在に共感でき、価...(続きを見る)

2019年8月1日

ペコンとおじぎ

その男の子がその男の子が、おばあさんの孫なのかどうかわかりません。(恐らく違うと思いますが) 車で信号待ちをしているときでした。 郊外の比較的交通量の少ない道幅の広い国道です。 ゆっくりした...(続きを見る)

2019年6月23日

これからの学力観と学習観

勉強がそつなくできて、親の言うことをよく聞くのが、従来のいわゆる“よい子”像、“よい生徒”像でしょう。 しかし、新しい教育のもとでは、その概念や評価は変わっていくと思います。 2020年に本格...(続きを見る)

2017年5月26日

言葉の力

書店で立ち読みをしていると、近くにいる男性が、連れている小学校高学年らしい子どもに、 「どうせ読むなら、ためになる本を読みなさい」 と説教をし出しました。 半ば感心して聞くともなく聞いているうちに、...(続きを見る)

2017年4月9日

若者ことば

「ぽちる」 「イミフ」 「セルカ」 「きょどる」 「とりま」 「り」 「フロリダ」・・・ お母様方、お父様方、これらの言葉はお分かりになりますか? いわゆる 「若者ことば」 です。 順に、ネット...(続きを見る)

2017年3月19日

鷹揚のススメ

「大変困惑しております・・・〇〇すべきではないでしょうか!」 とつい語気を強めてしまいました。 実は、ある業者との電話のやり取りで、私の発してしまった雑言です。 品違い・不良品・納期遅れなどが続い...(続きを見る)

2017年2月20日

「叱る」「褒める」「教える」の微妙なバランス

「三つ叱って 五つ褒め 七つ教えて 子は育つ」 という言葉 (俗諺) があります。 日頃、この 「叱る」 「褒める」 「教える」 のバランスを意識しながら子どもたちと接しています。 しかし、この配...(続きを見る)

2017年1月10日

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 今年は 「ことばの力」 をつけることを、さらに大事にしていきたいと考えています。 ことばの力を伸ばすことは、...(続きを見る)

2016年9月26日

純真無垢な心

教室から歩いて5分ほどのところに、初めて見る人は、 “あれ? こんなところに” と思ってしまうような、猫の額ほどの一角に、お地蔵さんが立っています。 とても狭い場所ですが、道が二股に分かれるちょうど...(続きを見る)