(4/全22ページ)
2015年8月16日
この夏休み、3人の卒塾生が顔を見せに来てくれました。 みんな立派に大学生になりました。 先日は、ある百貨店の食器売り場で、10年前に卒塾した生徒のばったり会いました。店員としてキビキビ働いていまし...(続きを見る)
2015年8月6日
先日、親戚の法事で、お寺の住職さんからとても興味深い話を伺いましたので、ご紹介します。 その住職さんは、全く住職らしくないのです。まさに豪放磊落 (ごうほうらいらく)。 恐らく袈裟 (法衣...(続きを見る)
2015年7月5日
少々気分の塞ぐ話で申し訳ありません。 でも、とても憂慮すべきことなので、書かせてもらいます。 先日、大学時代の友人がこの春に赴任した県立高校でのある出来事です。 教員である友人が、比...(続きを見る)
2015年6月7日
「もっとがんばりなさい」 など、保護者の子どもへの叱咤激励は、洗濯物をたたんだり、あいさつができたりといった生活力の向上には必ずしもつながっていない、という調査結果を、国立青少年教育振興機構が先月5月...(続きを見る)
2015年5月30日
とある病院内のATMで、もたついていたご婦人が、後ろで並んでいた男の人に 「さっさとやれよ!」 と怒鳴られているのを、目の当たりにしました。 同じ日、バスに乗っているとき、停留所で乗ってきた少し体の...(続きを見る)
2015年5月13日
小5の男の子が、教室に入ってくるなり、 「先生、バンソコ!」 「バンソコがどうした? きちんと理由を言ってから、『バンソコください』と、言いなさい」 いつものやりとりです。 「爪が痛い、だから...(続きを見る)
2015年5月2日
子どもの創造性を伸ばすためには何が最適だろうか。 今の世の中、お金を掛ければ様々なことができるでしょう。 先日あるお母さんがおっしゃっていました。 「うちは、余裕がないので、ピアノ、バイオリン、...(続きを見る)
2015年4月13日
法事でとても興味深いお話を聞きました。 私なりの解釈を加えて、ご紹介します。 昔は、実にいろんな神様がいました。 山にも海にもいました。 もちろん、鎮守の森や街角の祠 (ほこら) 、家...(続きを見る)
2015年4月1日
学習時間と成績は比例する、と一般的に至極当たり前のこととして言われています。 確かに、たくさん勉強した子どもは成績を上げます。 勉強をあまりしない子どもは成績が良くありません。 当たり前過ぎるか...(続きを見る)