パソコン版を見る

早稲田育英ゼミナール
上作延教室

新着トピックス一覧

2012年7月15日

塾生に贈る先哲の言葉(3)

「君自身の世界を築きたまえ。君が君の生活を精神のなかに宿る純粋な理念に従わせたら、とたんに君の生活にそなわる壮大な可能性が開けるあろう」 ラルフ・ワルド・エマーソン(アメリカ合衆国・思想家、...(続きを見る)

2012年7月24日

塾生に贈る先哲の言葉(4)

「友を得る唯一の方法は自ら人の友となるにある」 ラルフ・ワルド・エマーソン(アメリカ合衆国・思想家、哲学者、作家、詩人、エッセイスト) 【人物紹介】...(続きを見る)

2012年8月14日

塾生に贈る先哲の言葉(7)

「私たちが持って生まれた素質の芽生(めば)えは、ふだんから手塩にかけていないと、たくましくはならない」 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(ドイツ・詩人、劇作家、小説家、自然科学者、政治...(続きを見る)

2012年8月19日

塾生に贈る先哲の言葉(8)

「才能は静けさの中で作られ、人格は世の激流の中で作られる」 ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(ドイツ・詩人、劇作家、小説家、自然科学者、政治家、法律家) 【人物紹介】...(続きを見る)

2012年8月26日

塾生に贈る先哲の言葉(9)

「不断の成長が人生の法則である」 ※たとえ少しでも日々において成長していない人間は、根本的な正しい生き方から外れているのである…という意味。 マハトマ・ガンディー(インド・弁護士、宗教...(続きを見る)

2012年9月2日

塾生に贈る先哲の言葉(10)

「大きな苦痛と大きな歓喜とは、もっともよく人間を育成するものだ」 フリードリヒ・ヘルダーリン(ドイツ・詩人、思想家) 【人物紹介】...(続きを見る)

2012年9月9日

塾生に贈る先哲の言葉(11)

「人生の幸福は、艱難(かんなん)が少ないとか無いとかいうことにあるのではなく、それらのすべてを常勝的に輝かしく克服するにある」 ※艱難…多くの苦しみや困難なこと カール・ヒルティ(スイ...(続きを見る)

2012年9月16日

塾生に贈る先哲の言葉(12)

「人間はみななにほどかの純金を持って生まれている。聖人の純金もわれわれの純金もかわりはない」 ※いかなる人であっても光り輝く資質を持たぬ者はない…という意味 吉田松陰(日本・江戸時代の...(続きを見る)

2012年9月23日

塾生に贈る先哲の言葉(13)

「実践と我慢で改善出来ない境遇(きょうぐう)など、どこにもない」 ※いかなる苦境も知恵をふりしぼったたゆまぬ行動と、忍耐力さえあれば、必ずや改善できる…という意味 ヨハン・ヴォルフガン...(続きを見る)

2012年10月1日

塾生に贈る先哲の言葉(14)

「才能とはどういうものなのか。力強く自分自身であり、その感じたままを語る、ということだけで十分なのではないか」 ※自らの才能を開くのは、「意志を強く持った自分自身であること」以外にない…という意...(続きを見る)