(140/全142ページ)
2015年5月27日
オーストラリアのメルボルンに住む友人を訪問したときのお話です。日本にはカジノはないからと、社会経験のために連れて行ってくれました。 カジノを見渡して興味が沸いたのは「ルーレット」です。カードゲー...(続きを見る)
2015年5月26日
ロンドンの英会話学校に通っていた頃のお話です。休憩時間になると、ギリシャ出身の若者とトルコ出身の若者が、ほぼ毎回のように口論になっていました。 論点は、ほぼきまって、お互いに相手の国を激しく非難...(続きを見る)
2015年5月22日
ロンドンの中心部、テムズ川の南に「ウォーター・ルー」という鉄道ターミナル駅があります。ロンドンに住んでいた頃、ほぼ毎日のように利用していました。ここで余談です。 英仏海峡を通ってイギリスとフラン...(続きを見る)
2015年5月14日
「やる気」のないわが子を見てお悩みの保護者も多いはず。では、 「やる気」 があれば 成績は伸びる のでしょうか? 答えは『否』です。 ○「やる気」はあっても、実際に「やる」ことができなければ...(続きを見る)
2015年5月1日
『所得格差』が『教育格差』につながっている という説は、はたして正しいのでしょうか。 ここでは『教育格差』を「学力格差」と読み替えて検証します。すべての私立大学を含めてしまうと、大学全入時代であ...(続きを見る)
2015年5月11日
受講されている児童・生徒の学年をご紹介します。現在、「通塾生」は、小学2年〜高校1年の方がいらっしゃいます。また、「通信生」は、小学6年〜高校1年の方がいらっしゃいます。公立の方が若干多いですが、私立...(続きを見る)
2015年4月22日
刺激的なタイトルですが、学習塾選びをされる『保護者』の参考になるかと思いましたのでご紹介します。 この本で進学塾と呼んでいるのは 『大手の難関校受験対策を売りにする塾』 のことです。 こう...(続きを見る)
2015年4月15日
最難関私立大学付属小学校(2校)に通う児童3名の全員が内部進級しました。おめでとうございます。お一人は来春に付属中学への内部進学がかかっています。今年も頑張りましょう。...(続きを見る)
2015年3月24日
2月に実施された漢字検定の結果がそろいました。漢字検定コースを受講していた4名の全員が合格しました。おめでとうございます。1人は満点で合格、1人は1問だけ不正解のほぼ満点で合格、1人は一学年上の級に合...(続きを見る)
2015年3月17日
新小4・新小5・新小6生対象に、「スーパー小学生」(SS特進)コースを新設します。教科は「算数(数学)」または「小学英語(英語)」です。主要教科に絞り込んで徹底指導することで、選択教科が圧倒的な得意科...(続きを見る)