パソコン版を見る

若竹塾
王子教室

教室からのお知らせ・スタッフの日記一覧

2022年12月6日

<灘区の学習塾・若竹塾>冬期講習

12月23日より冬期講習が始まります。 中学1・2年生は、3学期に向けて前学期までの総復習を行います。 理解があいまいなままの箇所を重点的に演習します。 中学3年生は、総復習...(続きを見る)

2022年12月1日

<灘区の学習塾若竹塾>中学生期末終了

中学生の期末テストが終了しました。 もうすでに答案が返却された中学もあります。 多くの生徒が前回テストより成績が上がっています。 が、しかし、生徒によっては、下がっている科目...(続きを見る)

2022年10月9日

<灘区の学習塾若竹塾>中2数学

中2の中間テスト範囲が、ほぼ一次関数だったので、その辺をしばらくやっていました。 中間テストが終わったので、次の単元である図形分野になりました。 多角形の内角・外角、対頂角、同位角、錯角、...(続きを見る)

2022年6月21日

<灘区の学習塾若竹塾>高校物理

高校理系物理は電磁苦学をやっています。 教科書に書いてある“公式”みたいなものをバラバラに覚えるのではなく、基本原理から概念を理解できるように説明しています。 もっとも、電磁気学は何を根本...(続きを見る)

2022年5月4日

<灘区の学習塾若竹塾>中間テストが末に

5月の末に中間テストがあります。 中間テストのない中学もありますが。 中3は修学旅行もあります。 修学旅行の日程に対してテスト対策の日程を無理のないように組む予定です。 中3理...(続きを見る)

2022年3月27日

<灘区の学習塾若竹塾>春期授業

春期の授業が始まっています。 中高生は、回数を少し多めに設定しています。 小学生は、今回少な目です。 多いからいいというわけではありません。 少ないからいいというわけでもあ...(続きを見る)

2022年2月20日

<灘区の学習塾若竹塾>新年度授業開始

3月4日より新年度の授業が始まります。 中学生は、今までより演習時間を取れる授業内容に少し変えます。 教科書内容を理解したら、それを定着させるために問題を解かなければいけません。 ...(続きを見る)

2021年12月11日

<灘区の学習塾若竹塾>中1作図

中1数学で図形分野を学習しています。 まず作図です。 作図は直線定規とコンパスで行います。 「垂線・垂直二等分線・角の二等分線」が基本です。 垂線と垂直二等分線の微妙な違い...(続きを見る)

2021年11月6日

〈灘区の学習塾若竹塾〉理科「光」

中学1年の理科で、光・音と力をやっています。 中学の光は、ほぼ幾何光学です。というほどのものでもないですが。 屈折・反射の原理をベースに、鏡・レンズなどを扱います。 中学では数式を使...(続きを見る)

2021年9月4日

〈灘区の学習塾若竹塾〉新学期

小中高で新学期が始まりました。 中学生は予定より遅れて、夏期課題テストが実施されました。 科目によっては少し難しかったようです。 難しいといっても、教科内容をしっかりと理解し...(続きを見る)