パソコン版を見る

若竹塾
王子教室

教室からのお知らせ・スタッフの日記一覧

2016年1月21日

【灘区の学習塾・若竹塾】課題・実力テスト

上野中学は金曜日に課題・実力テストがあります。 原田中学は冬休み明けに課題テストがありました。そして2月に実力テストがあります。 烏帽子中学は2月に実力テストあります。 一年生の...(続きを見る)

2015年12月17日

【灘区の学習塾・若竹塾】立体の体積

立体の体積は、小学校でも、中学校でも、高校(理系だけ?)でも学習します。 基本原理は、“底面積×高さ”です。 そして、この基本原理に尽きます。 ただ、実際の問題では、全体から...(続きを見る)

2015年12月3日

【灘区の学習塾・若竹塾】冬期講習に向けて

23日から冬期講習が始まります。 当初予定では、冬期は教科書を進めることにしていました。 でも、学校の進度具合と内容の定着具合から、冬期はポイントを絞った復習講座中心にする事にしました...(続きを見る)

2015年11月21日

【灘区の学習塾・若竹塾】テスト勉強

中学生の期末テストが、25日(水曜日)から始まります。 土・日・月の3日間は勉強三昧です。 科目によっては、まだ習得できていない単元を授業形式で演習します。 それ以外は各自の...(続きを見る)

2015年11月12日

【灘区の学習塾・若竹塾】期末テスト2週間前

中学生の期末テストが2週間後から始まります。 通常授業日以外はテスト対策となります。 この時期から始めなければならないのは、“覚え系”です。 これからの1週間で、ある程度覚え...(続きを見る)

2015年11月5日

【灘区の学習塾・若竹塾】故事成語

中学生の国語授業で故事成語を行いました。 矛盾、推敲、・・・などです。 中1は意味を覚えるのが精一杯かもしれません。 訳も分からずに意味だけを覚えるのは大変なんですが。 ...(続きを見る)

2015年10月22日

【灘区の学習塾・若竹塾】原子・分子・イオン

中3理科で、イオンをやっています。 中学・高校で習うレベルのイオンは難しいものではありません。 中学生がしっかり理解しないままイオンを学習すると  「電子が“減っている”のに...(続きを見る)

2015年10月15日

【灘区の学習塾・若竹塾】解と係数の関係

高校数学の二次方程式で、解と係数の関係が出てきます。   α+β=−b/a   αβ=c/a というものです。 これを分からない人はほとんどいません。 ただ、なぜそうなるか...(続きを見る)

2015年10月8日

【灘区の学習塾・若竹塾】動滑車

中3理科の中間テスト範囲に動滑車が入っています。 中学で学習する動滑車は簡単です。 “動滑車一個で力は半分になる” これだけ覚えておけば解けます。 でもやはり、理科は覚...(続きを見る)

2015年9月24日

【灘区の学習塾・若竹塾】数?微積分

数?の微積分です。 実際の入試問題では、何も考えずにいきなり微分すると、どうしようもなくなる問題があります。 でも、普段の学習ではとりあえず微分です。 微分計算です。 ...(続きを見る)